YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(2,266字)
YouTubeチャンネルを始めてから、そろそろ半年が経つ。まだまだ初心者の域を出ないが、それでも、色々体験し、色んなことが分かってきた。そこで今回は、そんな経験知を5つのポイントに分けて紹介したい。これらを見れば、YouTubeの今、そしてその向こうにある「ネット」や「エンタメ」の今が、ちょっとは見えてくるかもしれない。
なお、これらのポイントは、これからYouTubeを始めてみようという方の参考になれば嬉しいので、無料で公開する。
その1「YouTubeのファンは人につく」
YouTubeのファンは、「内容」より「人」につくということが分かった。出演者のキャラクターが重視されるのだ。なぜかというと、それこそが映画やテレビなど他の映像メディアにはない要素だからだ。
映画もテレビも、お金をかけて作り込む。その分、特定のキャラクターを掘り下げるということがほとんどない。あってもそれはタレントのキャラであって、演出の施されたものだ。
しかしながらYouTubeでは、作り込まれていない(作り込めない)分、キャラクターに独特の生々しさが生まれる。動画自体が、創作というより一つのドキュメンタリーとなっていることが望まれる。それは、作る側にとっても手軽なために望ましい。そのため、キャラを前面に押し出した動画が主流になっているのだ。ぼくのチャンネルでも、出演者のキャラクターを前面に押し出すようにしている。制作しているディレクターが、積極的にカメラの前に立つようにしているのだ。
例えば、こんな動画を作った。
こういう、ある種のドキュメンタリーともいえる生々しい映像こそ、最もYouTube的なのである。
その2「機材の進化が日進月歩」
映像業界では今、機材の進化が激しい。きっかけは、2008年にキヤノンが「EOS 5D Mark II」というカメラを発売したことだ。この機種は、静止画用カメラでありながら、ハリウッド映画並みのクオリティを持った動画も撮れるということで、一大ブームを巻き起こした。それがきっかけで、業界の様相が一変した。これに追従するカメラがたくさん現れ、またその周辺機器も充実するようになったのだ。
例えば、FREEFRYというアメリカの会社が、MoVIという新しい形のスタビライザー(動画をぶれなくさせる機材)を製作した。この機材は、多くの映像作家を刺激し、例えばこんな作品が撮られたりした。
Newsies Medley ― One-Shot A Cappella Tribute in 4K! (BYU Vocal Point Cover)
他にも、機材をテーマにした動画は本当に多く、一大ジャンルを構築している。今、YouTubeを始めるなら、機材のティップスは欠かせない要素となるだろう。

その他の記事
![]() |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
![]() |
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
![]() |
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
![]() |
ネット教育今昔物語(小寺信良) |
![]() |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
![]() |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
![]() |
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) |
![]() |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
![]() |
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |
![]() |
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一) |
![]() |
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
![]() |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) |