岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」より

なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?

※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」(2016月6月27日配信号)より

caba351ac04cb969719f34e0d68f20e0_s


 
 

今、紙の本に改めて感じられる「価値」とは何か

「絵本」というものにおいて、特に紙の本においては、「情報」というものの価値は今ではほとんどなくなった。たとえそこに必要な情報が書いてあったとしても、たいていは紙の本以外(特にネットを初めとする電子機器)でもそれを手に入れることができるので、負けてしまう。

では、電子機器になくて紙の本に今でもある価値は何か?

それは、まずは「所有感」である。あるいは、絵本であったら電子デバイスにはない「温もり」や「手触り」も価値が高い。また、「伝統」や「教育効果」というものも、電子にはなく紙の本にはある価値だろう。

そう考えると、紙の絵本のコアな価値というのは以下の四つに絞られる。
 
「所有感」
「温もり・手触り」
「伝統」
「教育効果」

 
ところで、この四つを高いレベルで満たす作品というものがある。

それは絵本の「ロングセラー」だ。

例えば、「ぐりとぐら」「いないいないばあ」「はらぺこあおむし」といった作品である。これらは、いずれも昨年だけで10万部以上増刷した。


「ぐりとぐら」


「いないいないばあ」


「はらぺこあおむし」

これらの絵本を分析していくと、まず強い所有感があることが分かる。これらの作品は、持っているだけで安心するし、また枕元においているとよく眠れるという子供が多い。大人だったら、本棚に飾ってあるだけで心が癒やされるという人が数多くいる。

また、「温もり・手触り」もとてもいい。

昔の本は、温もりや手触りが現代の本よりも高い。昔の本は、紙が陽に当たるとすぐに焼けて変色してしまうという弱点があった。すぐに黄ばんでいたのだ。しかし現代の紙は、そうした弱点を克服して、黄ばまないようできている。そうして、正しい色を長年発し続けている。

しかしながら、その影響で温もりや手触りが失われてしまった。昔の黄ばむ紙の方が、現代の正しい色を発するつるつるの白い紙より、温もりも手触りも格段に高かった。

そうして現代は、正しい色を長年発し続けることの価値は、電子デバイスから大きく後れを取るようになった。だから、正しい色を長年発し続ける紙は、もはや価値が薄いのである。

そこで、昭和の中頃のようなすぐに黄ばむが温もりや手触りのある紙の方が、より価値が高まった。ロングセラーは昔の紙を使い続けている場合が多いので、その面でも強いのである。

「伝統」は、今の本よりも昔の本の方が強いのはいうまでもない。ロングセラーは、その存在そのものが伝統だ。

「教育効果」ということについても、やはりロングセラーにアドバンテージがある。

親が子供にロングセラーの本を買い与えるとき、多くの人が「自分はこの本を読んでいい大人になることができた」という自己肯定感を抱く。自分が子供のときに読んでいたロングセラーを子供に買い与えることは、そのまま自分が受けてきた教育効果を正当化することにつながる。

だから、親としては買うだけで承認欲求が満たされ、とても気持ちいいのだ。

そのため、現代で新しい紙の絵本を作ろうと思ったら、昔(昭和中頃)のような作り方をするのが効果的ということになる。温故知新ではないが、古いものから盗んでくることが、逆に新しいということになるのだ。

Amazonの絵本ランキングを見ても、ロングセラーの古い絵本は圧倒的に強い。
 
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 絵本
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/492378

それは、上記の分析のように紙の絵本の強みが変わってきていて、だからこそリバイバル的に強くなっているからだが、現代においてそこに勝とうと思ったら、むしろそうした長所を積極的に盗んでいくのが効果的なのだ。

 
 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛)
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀)
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう)
依存から祈りへ(名越康文)
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ)
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう)
今週の動画「切込入身」(甲野善紀)
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛)
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明)
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一)
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳)
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ