小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

ライドシェアの本質をアメリカで見た

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年10月12日 Vol.192 <未来をコントロールする号>より

読者のみなさんもご存じの通り、西田はこの9月、ほとんどの時間をアメリカで過ごした。自動車の免許もないので、移動はもっぱらUberやLyftなどの「ライドシェア」に頼るのが通常だ。

ただ、今回はちょっと違っていた。

まず、短距離については「電動スクーター」「電動自転車」のシェアリングを使った。筆者が使ったのは「Lime」というサービス。スマホアプリと連動し、街中に乗り捨てられているLimeの電動スクーターや電動自転車を借りる、というものだ。Limeは日本のクレジットカードを使って簡単に登録できるため、利用のハードルが低い。スマホさえあれば、「歩いて10分から30分までの距離(=電動スクーターで約半分)」については、1回数ドル以内で移動可能になる。ライドシェアを依頼するより気軽で、安価なところがいい。
 
・今回使った「Lime」の電動スクーターと電動自転車。どちらも同じアプリで使える。サンノゼでは電動スクーターを、シアトルでは電動自転車のお世話になった。

乗り捨てが景観を汚す、街中をそれなりのスピードで走るので危ない、などの問題はあり、諸手を挙げて支持されているサービスではないのだが、正直旅行者にとっては、快適で安価な良いサービスだと思えた。今後世界中で似たサービスが使えるなら、旅行時の移動は本当に楽になる。なんとかいい落としどころが見つかればいいな、と思っている。

だが、こちらは6月に長期間渡米した時にもチェック済みだったので、そこまで新奇性はなかった。

今回驚いたのは、ライドシェア、なかでもLyftの進化ぶりだ。

9月に行ったアップルとOculus(Facebook)のカンファレンスでは、取材移動の足として、両社がLyftの利用クーポンを配っていた。

アップルやOculusが関係者に配るのは初めてだと思うが、こうしたシステムは以前からあったものだ。たいてい、「期間中は○○ドル分の乗車が無料に」といった形式のクーポンである。とはいえ、そういう配り方をするところが多かったわけではない。単なるクーポンなので、その会社と関係ないところで使われる可能性もあるからだ。管理はできないものの、飲みにいくのに使われちゃたまらない、というのが正直なところではないだろうか。

だが、今回のクーポンはちょっと違っていた。

なんと「出発地や到着地が固定」のクーポンだったのだ。以下は、実際の画面である。特定のエリアが指定されていて、そこを発着とする形でしか有効にならないのである。これだったら、クーポンを無駄遣いされる危険性もかなり減る。使う側も安心して使える。
 
・クーポンを使う場合、ピンクのエリア内だけが有効になる。このエリアは当然、クーポンごとに異なっている。

なぜこういうクーポンが登場したのか、詳しいことはわからない。だが、最近Lyftが始めたものであるようで、おそらくは、Lyftが大きなイベントを主催する企業に売り込み、使ってもらっているのだろう。相当なディスカウントがあっても不思議はない。

Lyftも上手い手を考えたものだ。この仕組みが定着すれば、ライドシェアでシャトルバスなどの業務用交通の需要すら奪える。バスを仕立てて管理するより、ライドシェアの方が安くつくし便利、という発想だ。

こういうコントロールができるのも、システムの柔軟さがあってのことだ。

「ライドシェアって、要は白タクだろう?」という発想は捨てたほうがいい。システムによって配車をコントロールすることで、公共交通を大きく変えられる、というのが、ライドシェアが生み出した変化の本質だ。

このことを、日本のタクシー会社はもっと真剣に考えた方がいいのではないか。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2018年10月12日 Vol.192 <未来をコントロールする号> 目次

01 論壇【小寺】
 2030年を考える
02 余談【西田】
 ライドシェアの本質をアメリカで見た
03 対談【小寺】
 「テレビメディアをガラガラポン」は成功したか (4)
04 過去記事【小寺】
 スマートホームは現実になるか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文)
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう)
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真)
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)

ページのトップへ