小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密

だから「おもいでばこ」と書いてあれば十分なのだ。型番もあるが、本体には表から見えるところには一切書いていない。箱を開けようとすると、フタのベロの中に「はじめまして(^-^)/」と書いてある。

・細かいところに愛があふれる
103602

会社的には、「おもいでばこ」というのがサブブランドということになる。LinkStationやTera Stationなどと同列だ。だがここまで自由にやれるサブブランドは珍しい。これには本社の理解と協力、そして機構設計やデザインチームがそれぞれの思いで、ひとつひとつの小さなことがすべてthe Rest of Usの人のために考えられ、作られている。

ハードウェアに込められた思い

そうは言っても、この新モデル実現は大変だったと根本氏は振り返る。初代の登場は2011年。容量を増やした2代目が2013年。ハードウェアは固定のままで、ソフトウェアでできることはほぼやってきた。そしてどうしても残るのが、ハードウェア的な制約だった。

実際に家庭で前モデルを使っていて、どうしても気になるのが横幅だった。テレビの近くに置くのが前提なので、他のレコーダやチューナーといった機器と並べると、微妙に置き場所に困る中途半端な幅だったのだ。しかも横に廃熱孔があるため、左右がピッタリ付けられない。

まず新モデルは、女性の手のひら程度のサイズを目指した。そして若干上に絞り込んだ形状とした。こうすることで、もし横にピッタリ何かが来ても、廃熱孔を塞がない。

・サイドはテーパーがあるため、横に物が来ても廃熱孔を塞がない
103602

底部は中央部は凹んでおり、ここから吸気する。二の字型のゴム足にも理由がある。旧モデルでは丸い4つ足のゴムだったが、これだと取り込みボタンを押したときに、足のグリップ力が足りず、後ろにズズズッと本体が下がってしまう。これを解消するため、前から押された際のグリップ力を高めたのだ。またボタンも中央に付けられたため、押された力を均等に受け止める。

・二の字型のゴム足にも深い理由が
103602

新モデルは1TBと2TBの2タイプがある。中身は2.5インチのHDDだ。1TBは難なく入ったが、2TBの2.5インチはプラッターの数が多いので、高さが収まらなかった。どうしてもこのサイズにこだわりたかったため、あちこちのベンダーから探した結果、ようやく高さ9.5mmのHDDが見つかった。かなり高コストだが、無理をしてこれを採用することに決めた。

GUIは、高速化したに留まらず、文字も綺麗になった。実は旧モデルのGUIは、内部的には720Pで作られており、それをHDMI出力時に1080にアップコンバートしていたのだ。今回は、内部処理も1080で行なっているため、文字のにじみもなく、解像感もアップした。

一方で動画再生は、旧モデルも2011年当時のアーキテクチャとしては、破格に強力だった。これは旧おもいでばこが、Blu-rayプレイヤーに使われるプロセッサを搭載していたからだ。だがあれから数年が経ち、Blu-rayプレイヤーも需要が減ったことで、プロセッサの入手が困難になった。そこで今回の新モデルでは、タブレットなどでよく使われるプロセッサに変更した。

だがそうなると、アーキテクチャ的にもソフトウェア的にも、全部作り直しである。まずはその下回りをきちんと作ることを最優先とし、GUIのようにユーザーから見える部分は、ほぼ前モデルを踏襲することとなった。新メニューや新機能追加は、発売後また徐々にアップデートで改善していくという。

1 2 3

その他の記事

ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛)
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛)
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海)
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう)
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介)
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一)
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声)
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海)

ページのトップへ