※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月20日 Vol.027 <観点の整理号>より
先週3月13日に行なわれた、バッファローのデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」のファン感謝祭で、新モデルが発表された。かなり大がかりな発表会だったので、すでに記事等をご覧になった方もあるかもしれない。
当日は残念ながら出席できなかったが、後日おもいでばこプロジェクトシニアプロダクトプロデューサーの根本将幸氏に、直接詳しい話を伺う機会に恵まれた。
新おもいでばこをハードウェアとして旧モデルと比較すると、小さくなりました、容量増えました、速くなりました、ぐらいにしか見えない。だがその奥まで探ると、これまでの商品とはまったく違うという真の顔が見えてくる。
我々PC/IT系ユーザーから見れば、バッファローはPC/ネットワーク周辺機器の大手メーカーである。量販店に行けば、あの赤いロゴを冠したコーナーがあり、多くのストレージ製品が並んでいる。
一方あたらしいおもいでばこのボディには、バッファローのロゴが一切ない。リモコンにもない。ついでに説明書にもないのだ。箱にはかろうじて小さく付いているが、これだけバッファロー色が消えた商品も珍しい。
つまりおもいでばこがターゲットとするユーザーは、赤いバッファローロゴの威力が「効かない」人たちなのだ。初期のアップルが標榜した " The Computer forthe Rest of Us "、すなわちコンピューターギークではない普通の人たちのためのものという考え方がある。まさにおもいでばこは、" Strage for the Rest ofUs " な商品だ。
その他の記事
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) | |
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) | |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) | |
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) | |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) | |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) | |
スマートフォンの登場:デジタルカメラ市場の駆逐へ(高城剛) | |
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛) | |
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) | |
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海) | |
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) | |
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) | |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
話題のスマホ「NuAns NEO」の完成度をチェック(西田宗千佳) |