※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その27) 苦手を克服する
競争に勝つためには苦手を克服しよう
今回から、競争に勝つための具体的な方策について指南していく。まずは、「苦手を克服する」ということについて。
多くの競争について書かれた本が、「苦手を克服してはならない、その逆に長所を伸ばすべき」と書かれている。しかし、それは端的にいって誤りだ。苦手が克服されない人が競争に勝てた試しはない。勝つことは、苦手を克服した先にある。なぜなら、勝つことは以前にも述べたように「全てを兼ね備えた圧倒的なもの」であるべきだからだ。
例えば、バスケットボールのマイケル・ジョーダンは、シュートが得意だった。しかし、ディフェンスが苦手だったら、それは果たしてジョーダンといえるだろうか? 野球のイチローは、ヒットを打つのが得意だ。しかし、肩が弱く、ランナーを差すのが苦手だったら、それはイチローといえるだろうか? 将棋の羽生善治さんは、終盤の粘り強さに定評がある。しかし、序盤の駒組みが苦手だったら、それは羽生さんといえるだろうか?
圧倒的な勝利をする人というのは、オールラウンドプレイヤーである。長所が複数ありつつ、短所がないのだ。なぜそれが可能かといえば、「等価交換的な考え」に縛られていないからである。彼らは、「胸が大きい女性だからといって、頭が悪い必要はない」と思っている。胸が大きくても、頭が良くたっていいではないか、と考える。そういう二者択一、トレードオフ的な考え方に縛られない。どっちも取る――それが彼らの流儀だ。
苦手は、克服されなければならない。「苦手を克服するな」というのは、単に苦手を克服できない人への慰めか、あるいはまやかしに過ぎない。なぜこのような言説が広まったかといえば、苦手を克服する方法を知らないまま闇雲にそれをしようとしても、時間を浪費してしまうからだ。つまり、多くの人が苦手を克服する方法を知らないのである。それを伝授できないので、知らないものには取りかかるな、と言っているのだ。
「苦手を克服する方法」は、ほとんどの人が知らない。これまで方法論化されたこともほとんどない。なぜか?それは、とても難しいからだ。苦手を克服するには、メタ的な思考を持ち、自分自身を疑う必要がある。

その他の記事
![]() |
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛) |
![]() |
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛) |
![]() |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) |
![]() |
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう) |
![]() |
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛) |
![]() |
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
![]() |
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海) |
![]() |
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
![]() |
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
![]() |
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
![]() |
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
![]() |
柊氏との往復書簡(甲野善紀) |
![]() |
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう) |