※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.073「“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界」(2020年8月5日)からの抜粋です。
このところ、“迷惑系YouTuber”という、あまり耳慣れないカテゴリーの人が話題になっている。「へずまりゅう」という人物が迷惑行為を繰り返しながら、新型コロナウイルスを撒き散らし、さらには警察に逮捕されて捜査担当者にも感染させていたことがメディアで報道されたことが大きい。
山口県に住む彼がYouTubeを始めたのは2019年。当初は、県内の名所の観光案内や大食い企画など、問題のない動画を投稿していたようだ。ところが競争の激しい世界。多くの動画の中で、彼の動画を見てもらうきっかけが掴めなかったようだ。そこで過激動画の世界に手を染め始めたのだ。
しかし、彼は過激を通り越して犯罪的な動画に向かい、結果的に9回もYouTubeアカウントを停止されている。逮捕された時点では収益を得られるYouTubeチャンネルは持っておらず、“YouTuber”と呼べないのでは? という声もある。
では、なぜ収益化されたチャンネルが持てないような彼が、報道されているように全国を行脚しながらの迷惑動画撮影を続けることができたのだろうか?
迷惑系YouTuberが投影する“モラルより数字”のネット社会
“迷惑系YouTuber”と書いているが、今、へずまりゅうはYouTubeから収益を得ていない。これまでにも9回もアカウントを停止され、YouTubeからの収入はそれほど多くのものではなかったようだ。
そうなってくると、へずまりゅうとはYouTuberなのか? という疑問が生じてくるだろう。
しかし、それでも彼はYouTuberなのだと思う。
彼はYouTubeという世界で二番目に大きな検索サイトで支援者を集め、YouTubeの人気チャンネル運営者を付け狙い、何度アカウントを停止されてもYouTubeのコンテンツを上げることでフォロワーたちを満足させ、活動資金を手渡されてきた。YouTubeから直接の大きな収益は得ていないものの、YouTubeを主戦場に活動しているという意味では、あながち間違っていないと思うからだ……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
![]() |
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) |
![]() |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |
![]() |
選挙だなあ(やまもといちろう) |
![]() |
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛) |
![]() |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
![]() |
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
![]() |
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう) |
![]() |
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛) |
![]() |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作) |
![]() |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |