だから「おもいでばこ」と書いてあれば十分なのだ。型番もあるが、本体には表から見えるところには一切書いていない。箱を開けようとすると、フタのベロの中に「はじめまして(^-^)/」と書いてある。
会社的には、「おもいでばこ」というのがサブブランドということになる。LinkStationやTera Stationなどと同列だ。だがここまで自由にやれるサブブランドは珍しい。これには本社の理解と協力、そして機構設計やデザインチームがそれぞれの思いで、ひとつひとつの小さなことがすべてthe Rest of Usの人のために考えられ、作られている。
ハードウェアに込められた思い
そうは言っても、この新モデル実現は大変だったと根本氏は振り返る。初代の登場は2011年。容量を増やした2代目が2013年。ハードウェアは固定のままで、ソフトウェアでできることはほぼやってきた。そしてどうしても残るのが、ハードウェア的な制約だった。
実際に家庭で前モデルを使っていて、どうしても気になるのが横幅だった。テレビの近くに置くのが前提なので、他のレコーダやチューナーといった機器と並べると、微妙に置き場所に困る中途半端な幅だったのだ。しかも横に廃熱孔があるため、左右がピッタリ付けられない。
まず新モデルは、女性の手のひら程度のサイズを目指した。そして若干上に絞り込んだ形状とした。こうすることで、もし横にピッタリ何かが来ても、廃熱孔を塞がない。
・サイドはテーパーがあるため、横に物が来ても廃熱孔を塞がない
底部は中央部は凹んでおり、ここから吸気する。二の字型のゴム足にも理由がある。旧モデルでは丸い4つ足のゴムだったが、これだと取り込みボタンを押したときに、足のグリップ力が足りず、後ろにズズズッと本体が下がってしまう。これを解消するため、前から押された際のグリップ力を高めたのだ。またボタンも中央に付けられたため、押された力を均等に受け止める。
新モデルは1TBと2TBの2タイプがある。中身は2.5インチのHDDだ。1TBは難なく入ったが、2TBの2.5インチはプラッターの数が多いので、高さが収まらなかった。どうしてもこのサイズにこだわりたかったため、あちこちのベンダーから探した結果、ようやく高さ9.5mmのHDDが見つかった。かなり高コストだが、無理をしてこれを採用することに決めた。
GUIは、高速化したに留まらず、文字も綺麗になった。実は旧モデルのGUIは、内部的には720Pで作られており、それをHDMI出力時に1080にアップコンバートしていたのだ。今回は、内部処理も1080で行なっているため、文字のにじみもなく、解像感もアップした。
一方で動画再生は、旧モデルも2011年当時のアーキテクチャとしては、破格に強力だった。これは旧おもいでばこが、Blu-rayプレイヤーに使われるプロセッサを搭載していたからだ。だがあれから数年が経ち、Blu-rayプレイヤーも需要が減ったことで、プロセッサの入手が困難になった。そこで今回の新モデルでは、タブレットなどでよく使われるプロセッサに変更した。
だがそうなると、アーキテクチャ的にもソフトウェア的にも、全部作り直しである。まずはその下回りをきちんと作ることを最優先とし、GUIのようにユーザーから見える部分は、ほぼ前モデルを踏襲することとなった。新メニューや新機能追加は、発売後また徐々にアップデートで改善していくという。
その他の記事
![]() |
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介) |
![]() |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) |
![]() |
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
![]() |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
![]() |
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
![]() |
「深刻になる」という病(名越康文) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛) |
![]() |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) |
![]() |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |
![]() |
アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人) |
![]() |
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
![]() |
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう) |