はざまに立たされた存在として
人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。
こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。
先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。
それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。
その他の記事
![]() |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
![]() |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) |
![]() |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
![]() |
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛) |
![]() |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
![]() |
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) |
![]() |
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) |
![]() |
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) |
![]() |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |