知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

はざまに立たされた存在として

人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。

こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。

先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。

それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。

1 2 3

その他の記事

大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう)
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一)
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう)
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛)
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ