知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

造形そのものが思想になる

様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。

そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶(中公新書 (691))』)。

とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。

1 2 3

その他の記事

脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一)
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう)
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛)
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希)
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう)
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ