知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

造形そのものが思想になる

様々に対立する項を、概念的に統合しようとする形而上学ではなく、相矛盾しあう項を、現にそこにある「造形」としてひとつの調和のもとに統合してしまおうという方法――私はただひたすら観音様の前に立ち尽くしながら、経典や教義や理論がなくとも、造形そのものが思想になりうるのだ、ということをはじめて実感したような気がした。

そもそも、造形や形象に、そこに刻印された生命力や人間精神の構造を見出していくというのは、西洋が昔から得意とする技法だった。ヘーゲルは人間が作り出した文化を「客観化された精神」と考え、精神が形をとって現れたものこそが文化であると考えた。またディルタイは、文化は生命の表現であると見て、この表現されたものを通じて生命そのものを理解していくことが、精神史の課題なのだと高らかに宣言した。アンドレ・ルロワ=グーランのように、生命力の表出としての原初的な「身ぶり」の延長線上に言語の発生と進化を描いてみせようとする仕事もあった(『身ぶりと言葉』)。ヴェルフリンは同じ方法でルネサンス様式からバロック様式への変遷を人間精神の発展の帰結として説明したし、ヴォリンガーもまたこの方法で東洋と西洋の芸術の様式を区別してみせた。生命の身体という形象に「記憶」を見出した三木成夫にもまた同じ方法を見ることができるかもしれない(『胎児の世界―人類の生命記憶(中公新書 (691))』)。

とにかく、宗教や芸術や学問の中に「客観化された精神」を見出し、「表現された生命」を探り当てていく方法は、ヨーロッパ文化史における常套手段だったのである。ところが、仏像に関してそれをやる、つまり、仏像の形の中に心の様式を探り、生命の在り方を探ろうという試みはそれまでになかった。ならば、それをやってみようじゃないか、というのが本書『仏像―心とかたち』の「たくらみ」である。

1 2 3

その他の記事

いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海)
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛)
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛)
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作)
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
孫正義さん、周りに人がいなくなって衰えたなあと思う件(やまもといちろう)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ