※「高城未来研究所【Future Report】Vol.200(2015年4月17日発行)より
Q. コンプレックスはありますか?
いつもありがとうございます!
高城さんは過去や現在においてコンプレックスというものはございますか?
人間はどうしても不足していることにフォーカスしてしまうので、いまできていることや与えられていることに目を向けるべきだとわかってはいるのですが……。
私の場合は仕事が順調なので今について不満はないのですが、過去に大学を中退したことに後悔というかコンプレックスがあります。その当時はそれがベストだと思い決断しましたが……。
いまは学歴社会ではないですし、独立して取り組んでいる自分の仕事も完全実力主義なので、特に気にする必要はありませんでしょうか。凹んだ時や酔った時に自分のダメな点を考えてしまうのですが、「普段から凹んだり酔わないように自己管理しましょう」と高城さんから言われそうですね^^;
A. 欠落のない人生なんて楽しくありませんよ
子供の頃、好きだった絵本のひとつに「ぼくを探しに」という、とても面白い本がありました。
パックマンのような形をしていた主人公は、完全なまんまるではなく、欠けていた自分が不満でコンプレックスの塊でした。
その主人公は、ある日「自分の不足を探す旅」に出ます。「ぼく」はゆっくりところがりながら、歌いながら、旅をします。野を越え、海を越え、みみずと話をしたり、花のにおいをかいだり、やっと見つけた「かけら」が今度は小さすぎたり、大きすぎたりして、なかなか思い通りになりません。
そしてついに、ピッタリのかけらを見つけるのです。
ところが、ピッタリとはまるカケラを見つけた「ぼく」は、どんどん速くころがり、どんどん回転する自分自身に、うたうこと、話すこと、見ることや聞くことを、失っていくのです。
この「ぼく」に限りませんが、この世にコンプレックスがない人は、ひとりもいないはずです。
しかし、そのコンプレックスを補うことが、本当に大切なのでしょうか? 僕は「ぼく」の話をもとに、もっともっと凹んでもいいと思う一方、それによって凸したものを伸ばすことが大切だと、いつも考えているのです。
欠落してない人や人生なんて、楽しくありませんよ!
『ぼくを探しに』http://amzn.to/1GapUs5
『続ぼくを探しに ビッグ・オーとの出会い』http://amzn.to/1Gaq3Mc
┃高┃城┃未┃来┃研┃究┃所┃【Future Report】
Vol.200
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ 2015年3月13日発行 /
■目次
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
… 1. 近況
… 2. 世界の俯瞰図
… 3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
… 4. マクロビオティックのはじめかた
… 5. 身体と意識
… 6. Q&Aコーナー
… 7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
ご紹介動画


その他の記事
![]() |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) |
![]() |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
![]() |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
![]() |
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛) |
![]() |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛) |
![]() |
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
![]() |
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛) |
![]() |
古都金沢を歩きながら夢想する(高城剛) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
![]() |
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |