スポーツ、介護、楽器演奏、教育……。元巨人の桑田真澄投手の復活をはじめとして、多方面に影響を与え続ける武術研究者・甲野善紀氏。その最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』が2015年6月26日に発売される。
今回のテーマは「重心側から動く」。
通常、重心側の脚は軸足と呼ばれ動きにくいのが武道やスポーツの常識だが、甲野氏は、身体の使い方によっては、重心側のほうが動きやすいと言う。さらに、そうした「重心側から動く」動きを行うことで、相手に読まれにくく、素早く、力強い動きが可能となったという。
その最新映像がこちら。
DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』2015年6月26日発売決定!
重心側でも動ける、ではなく 重心側だから動けるのだ−− 常識を疑い続けることが 新たな技の境地を開く!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』
2015年6月26日発売! 前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。
現在、非売品の特典DVD付き予約受付中!
詳細・購入はこちらから
その他の記事
|
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
|
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
|
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) |
|
交通指揮者という視点(小寺信良) |
|
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) |
|
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
|
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
|
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
|
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) |
|
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
|
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) |
|
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
|
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) |
|
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) |
|
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |












