2013年、2014年に続いて、DVD『技と術理』の2015年度版が完成した。サブタイトルとして使われた「重心側から動く」という言葉は、ちょっと聞いただけでは何を言いたいのかうまく理解できないのではないかと思う。
整体協会の創設者である野口晴哉先生が「重心側だから動きやすいだろう」という言葉を残されているのだが、数年前にはじめてその言葉を聞いた時は、私も言葉の真意が掴めず、今の自分の技にこれほど大きな影響を持つとは想像できなかった。
常識的に考えれば、重心側から動くのは難しい。まず、重心のかかっていない側の身体が動き、そこが重心側となり、その結果、重心側だったところが解放されて動けるかたちになる。多くのスポーツや武道に取り組んでいる人も、そこに疑いを持っていないはずである。
しかし、「重心側から動く」ことは、決して「不可能」な動きではない。身体の動かし方を工夫することで実現させることが可能な動きである(最近ではむしろ、「重心側から動く」ことが、私の動きの基礎となっている)。さらに言えば、「非常識な動き」こそ、もっとも相手(とくに常識にとらわれている相手)が対応しにくい動きなのである。
もし、この話を読んで、「それは実際にどのような動きなのか」「そのような常識を外れた動きがどうしてできるのか」と関心を持った方は、このDVDを観ていただき、それでも理解できなかったら私の講習会等にご参加いただきたい。
人間のモチベーションというものは、「本当にそんなことができるのか」といった興味から生まれるものだと思う。私としては、私自身の動きが、これを見た人や体験した人の探究心や想像力を刺激し、そこから新しい展開を生み出す人が現れれば、幸いである。
また、このDVDの後半には、「私が今何を考え、これからどうしたいのか」について、うまくまとめてもらった談話が15分ほど収録されている。先日、ミシマ社から『今までにない職業をつくる』という本を出したが、仕事にしても遊びにしても、人間が行うさまざまな行為において、頭だけでなく身体や感覚の使い方を学ぶにあたって、武術的な考え方というのは、大いに参考になると思う。よろしければ、手にとっていただきたい。
甲野善紀
DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』2015年6月26日発売決定!
現在、非売品の特典DVD付きのご予約受付中!
詳細・ご予約はこちらから(紹介動画もご覧いただけます!)
http://kono.yakan-hiko.com/
その他の記事
|
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
|
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
|
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) |
|
『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) |
|
任天堂の役割は終わったのか スマホでゲーム人口拡大を受けて(やまもといちろう) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
|
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) |
|
ソニー復活の秘密(本田雅一) |
|
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
|
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
|
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) |
|
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
|
苦手を克服する(岩崎夏海) |
|
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎) |
|
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう) |












