石田衣良ブックトーク2016年09月23日配信『小説家と過ごす日曜日』Vol.030より
今回紹介した本の作者はイギリス人。やっぱりイギリス人って、大英帝国を作ったおかげで、世界のことを全部見ておくと得になるっていうことが分かっているんだよね。みんなも鳥瞰的な「イギリス人の目」を持っておくといいんじゃないかな。
【Q】人生に前向きになれる本を教えてください!
42歳男です。妻と2歳の子どもと暮らしています。石田さんの「世間の価値観にはまっていると落ちていくことになる」との言葉が印象的でした。読書をすることによって、自分の価値観を見つめ直していきたいです。
しかし、やることに追われすぎていて、じっくり感情を味わえなくなっている自分、正解を求めてしんどくなっている自分がいます。漠然とした不安と付き合いながら、人生を生きて行くことに前向きになれる本を紹介してくだされば、嬉しいです。
【A】人類の歴史を俯瞰すれば、小さな悩みが消えるかも?
こういうことを考えると、偽物の幸福とか理想を売る、たちの悪い自己啓発の本にはまっちゃう人が多いんじゃないですか。
でもやっぱりそこに安定はないんだよね。瞬間的に効くある種の痛み止めみたいなのはあるんだけど、それではダメなので。
もし本当に真面目に考えるのであれば、人間の歴史を俯瞰してみたらどうですか。
ぼくがいま読んでいて、すごくおすすめの本があるんですよ。『137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史』という本なんですけど。ビッグバンから始まって、現在にいたるまでの137億年の歴史がすべて入っているんです。4段組なのでかなりボリュームあるんですけど、おもしろい!
ひとつ感動したことがありました。
いまから530万年前、地中海は干上がった塩の層が何十メートルもたまっている盆地だったんです。ある日、スペインとモロッコの間(現在のジブラルタル海峡)をふさいでいた山脈がバコッと割れます。そこから大西洋の海水が流れ込んで洪水になりました。
いまのナイヤガラの滝の数十倍以上の落差の超巨大な滝が流れ続けたんですから、モーゼの十戒なんてレベルじゃないですね。地中海がまるまる入るくらいの大きさだから、それこそ全地球の海面が何センチか下がるぐらいの規模です。それが10日くらい続いたんじゃないかな。いやぁ〜、10日間の大瀑布、見たかったね〜。記録にはまったく残ってないんだけど(笑)。
そんなのを読むと、「な〜んだ。人の一生なんてほんとにくだらないし、取るに足らないな」って思いますよ。「でもその中で、みんな幸せになろうとして生きているんだな」っていう、それぐらいの視点で自分のことを見ればいいんじゃないですかね。
みんな自分の人生ばっかり大事に思い過ぎているんだよね。大したことないよ、みんなチョボチョボなんだから。
アレキサンダー大王も42歳会社員も一緒です。どちらにしても死んじゃうので。
もうちょっと巨視的な視点と、いまの自分の生活っていうのをうまく折り合わせるような考え方がいいんじゃないですかね。それと「前向きだったら大丈夫」っていう、ブラック企業みたいな考えも良くないよね。「自分の可能性は100パーセント達成しないといけない」とか。「なんでそんなことしないといけないの?」って思います。
夢とか絆とか、底の浅い言葉でなく、自分と世界について考え直してください。
『137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史』
(文芸春秋)
[著] クリストファー・ロイド
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか? この数年間ずっと考え、探し続けてきました。今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html


その他の記事
![]() |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
![]() |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
![]() |
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛) |
![]() |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) |
![]() |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
![]() |
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
![]() |
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |
![]() |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |
![]() |
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
![]() |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
![]() |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
![]() |
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) |
![]() |
誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良) |