小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

「キモズム」を超えていく

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年12月9日 Vol.108 <本当の修羅場号>より


「キモズム」という概念がある。

2006年頃、iPhoneも生まれておらず、スマートフォンなんて言葉はマニア系IT媒体でしかお目に掛かったことがない頃の話だ。2005年末に発売した「W-ZERO3」を使っていると、ある人から声をかけられた。

「うわ、そんなちっちゃいキーボードついてるもので、タイプできるんですか。それに大きいなあ」

多分悪気はなかったんだろうが、ぶっちゃけ「余計なお世話だ」と思ったものだ。その後その人は、翌年に私が入手した初代iPhoneを見て「ボタンじゃないと入力大変じゃないですか?」と言った。これもやっぱり悪気はなかったんだろう。

もちろんその人も、今はスマートフォンを使っているものと思う。(会っていないので知らないが、さすがにそうだろう)要は、まだ新しいモノを受け入れる準備が出来ていなかったので、その人には、スマートフォンが「変わったもの」に見えた、別にいい方をすれば「キモかった」のだろう。

一般化する前は、どんなものもキモいものだ。Bluetoothのヘッドホンを使って通話するのだって、まだちょっとキモい、と言われれば返す言葉がない。昔はPCだってそうだったものだ。

機器が一般に普及していく過程で、先進層から一気にマスへと広がる際、よく使われるのが、マーケティング・コンサルタントのジェフリー・A・ムーアの理論に基づく「キャズム」という言葉だ。アーリーアダプターとその先にある、超えねばならない大きな溝(キャズム)を指したものだ。

これにインスピレーションを受けた言葉が「キモズム」だ。

これは、Mikulusの作者であり、日本のVRエバンジェリストでもあるGOROman氏( Twitter ID @GOROman ) が提唱したもの。世の中であたりまえになる前、機器は「キモい」と言われ、その段階を超えると急に「モテる」要素になる。キモさの溝を超えていくことを「キモズム」と名付けたわけだ。

特にこの考え方は、日常的に身につけるもので特におきがちである。今で言えば、VR用のヘッドセットは、キモズムに至るずっと前の段階にあり、これからそこに至るわけだが、まさに「キモズム」そのものに直面することになるだろう。

例えば、スマートフォンはとっくにキモズムを超えたが、スマートウォッチはそうではない。スマートウォッチのプロモーションは、いわゆるファッション系のイメージで展開されることが多いのだが、そこは「キモズム」との戦いなのかも知れない。もちろん、時計=ファッションアイテム、という連携があってのものなのだが。

そもそも、「キモい」から「ふつう」もしくは「カッコイイ」に切り替わる瞬間はなんなのだろう。別に、イケメンや美女が使えば、という話ではないだろう。普及前の製品をいわゆるセレブリティに配り、使ってもらうのは宣伝戦略の常道だが、それがそうそううまくいかないのは、スマートウォッチを見ればわかるはずだ。

変わったモノは、なかなか生活の中に溶け込まない。他人の目から奇異に見えることが、機能やデザインや「その機器のもっている先進的なイメージ」によって、「あえて身につけたい」という風景に変わっていくことが、キモズム越えにとても重要なことだと思う。

別ないい方をすれば、「これが便利」という評価を超えていくことが、キモズムを超える、ということなのだと思う。こっち側(あえてそう書くが)の人間は、そうした部分に重きを置くところがあるが、それだけではやはりダメだ。

生活の中でその製品がどう位置付けられるのか、それを持っていることが他人にどのようなイメージを与えるか、ということまで含めて、すべてが「キモズム越え」に必要なことなのだろう。それこそが、まさに「マーケティング」だ。

次にキモズムを超えるIT機器がなんなのかを考えてみるのは、ちょっと面白い思考実験ではないだろうか。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2016年12月9日 Vol.108 <本当の修羅場号> 目次

01 論壇【小寺】
 今、目の前にある貧困
02 余談【西田】
 「キモズム」を超えていく
03 対談【小寺】
 行政書士ってなんだ? (3)
04 過去記事【小寺】
 家庭内は成長なし? レコーダはどこへ行くのか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳)
夏至にまつわる話(高城剛)
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛)
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛)
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文)
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)

ページのトップへ