茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より

子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと

1歳の子どもが飛行機の中でずっと泣いていて、そのことについてある漫画家の方がクレームをつけた、という記事がネット上で公開され、大きな話題を呼んだ。

こんな時、私の結論は明確である。がまんするしかない。

 

正直、何を言っているのかよくわからない

子どもは泣くものだし、1歳の子どもだと、どんなに注意して、いろいろと配慮しても、泣き出したら泣き続ける。つまり、それは「自然」のようなものであって、人間がコントロールできるものではない。だから、諦めて、受け入れるしかない。

私にとっては、これは一つの「カモン・センス」だと思われるのだが、私のツイッターに寄せられた意見だけを見ていても、さまざまな感じ方、考え方が世の中にはある。それを見ていて、しみじみ、人間というのは不思議で多様な存在だと思うのである。

子どもが大きくなるまで、飛行機の旅は控えるべきだというような意見を書く人がいる。正直、何を言っているのかよくわからない。帰省したり、旅行をしたりする際にやむを得ず連れていくことはしばしばあるだろう。子連れは飛行機の旅を禁止する、みたいな社会が出来たら、それはカフカなみの管理社会だろう。

お母さんが悪い、という意見を書く人もいるが、これもよくわからない。子どもが泣いているのに放置して、周囲への迷惑を考えなかった、というような意味で書いているとしても、それは一種の「精神論」である。精神論は、それ以外のどのような態度、行動をとることができたのかという「具体」を欠くだけに、とらわれるとやっかいである。

結局、社会が実際にそうなっているように、子連れでも旅はするし、子どもは泣くこともある。お母さんもいろいろあやすが、それでも泣き止まない場合もある。そんな時は、周囲もしかたがないと諦める。特に、航空会社にクレームをつけることもない。このような「カモン・センス」に社会の体制は落ち着くし、法律やルールも、そのような線に沿ってつくられている。

今回のような「事件」が起きたときに、カモン・センスをもう一度確認することは大切だろう。自分たちが、どのような「プリンシプル」によって生きているのか、わかるからである。同時に、カモン・センスではない見解、意見を持つ人がいることも、許容し、尊重しなければならないのだと思う。

社会の重心が、極端になることはない。そうなると困る。しかし、時にエキセントリックな意見を持つ人が出ることは仕方がないのであって、そのような方の存在によって、社会全体としては「強靱」になっているのだろう。

カモン・センスに基づく結論が、たとえ妥当だからといって、それを押しつければ、逆にカフカ的な、息苦しい社会になる。カモン・センスから外れた、極論を持つ人もいて、ちゃんと意見を聞いてもらえる。それが、自由な社会というものであろう。だから、極論を持つ人を、「クレーマー」というラベルの下に封じたりするのもよくないのではないかと思う。

極論には、その人の体重や感情が乗っているものだ。つまり、その肉声が聞こえてくるのである。それは、森の中を歩いていて、突然聞こえてきた鹿の鳴き声に似ている。

 

<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>

茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛)
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希)
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ