本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

マイナンバーカードについて思うこと

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.069「10万円給付金交付問題を題材に、情報化社会のリスクとベネフィットを考える」(2020年5月24日)からの抜粋です。


“国民総背番号制”なんて揶揄され、それでいてまともな運用がままならなかった住基ネットカードのころから、ずっと個人と番号を紐付ける制度に抵抗を持ってきた日本人は、マイナンバーカードをほとんどの人が申請していない。そもそも住基ネットカードの名前が変わってマイナンバーカードだと勘違いしていたり、いまだに政府によって番号で区別されて、何やら監視下に置かれるのでは、なんてことを危惧しているのだろうか?

「いや、面倒くさいから」
「だって持っていても何もメリットないじゃん」

なんて人には、ぜひ面倒くさがりの僕がお気に入りのコンビニ複合機で印鑑証明のひとつでも取ってみては? と思ったりするのだけど。……と、だんだん話がズレてきた。

ご存知のように、国民に1人当たり10万円の給付が行われることとなった日本国なれど、配布する現金もさることながら事務経費もとてつもなく大きくなると予想されている。こんな時に出てくるのは、「早いところマイナンバーカードを普及させていなかったからこんなことになる」なんて声だ。

何しろ、マイナンバーを用いた公共サービスを受けるために必要なマイナンバーカード(こうした言い回しをしているだけでもややこしい)を保有しているのは、国民の15%しかいないというのだから、普及しているかどうか? なんて議論そのものが無意味と言っていいほどだ。
 

国民総背番号制の何が悪い

「今さら何を」と言うかもしれないが、マイナンバー制度の根幹にあるのは、日本に住んでいる人間ひとりひとりを番号で管理し、公共サービスを受ける側、提供する側、双方にとって効率的なシステムを構築することにある。何しろ1億人以上の人にサービスを提供するという規模感を考えれば、コンピューターとネットワークの時代に「番号を振られるなんて気持ち悪い」なんていう戯言は無意味だ。
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子)
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛)
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛)
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
『魔剤』と言われるカフェイン入り飲料、中高生に爆発的普及で問われる健康への影響(やまもといちろう)
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希)
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
食えない中2はただの中2だ!(家入一真)
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一)
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛)
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ