本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

マイナンバーカードについて思うこと

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.069「10万円給付金交付問題を題材に、情報化社会のリスクとベネフィットを考える」(2020年5月24日)からの抜粋です。


“国民総背番号制”なんて揶揄され、それでいてまともな運用がままならなかった住基ネットカードのころから、ずっと個人と番号を紐付ける制度に抵抗を持ってきた日本人は、マイナンバーカードをほとんどの人が申請していない。そもそも住基ネットカードの名前が変わってマイナンバーカードだと勘違いしていたり、いまだに政府によって番号で区別されて、何やら監視下に置かれるのでは、なんてことを危惧しているのだろうか?

「いや、面倒くさいから」
「だって持っていても何もメリットないじゃん」

なんて人には、ぜひ面倒くさがりの僕がお気に入りのコンビニ複合機で印鑑証明のひとつでも取ってみては? と思ったりするのだけど。……と、だんだん話がズレてきた。

ご存知のように、国民に1人当たり10万円の給付が行われることとなった日本国なれど、配布する現金もさることながら事務経費もとてつもなく大きくなると予想されている。こんな時に出てくるのは、「早いところマイナンバーカードを普及させていなかったからこんなことになる」なんて声だ。

何しろ、マイナンバーを用いた公共サービスを受けるために必要なマイナンバーカード(こうした言い回しをしているだけでもややこしい)を保有しているのは、国民の15%しかいないというのだから、普及しているかどうか? なんて議論そのものが無意味と言っていいほどだ。
 

国民総背番号制の何が悪い

「今さら何を」と言うかもしれないが、マイナンバー制度の根幹にあるのは、日本に住んでいる人間ひとりひとりを番号で管理し、公共サービスを受ける側、提供する側、双方にとって効率的なシステムを構築することにある。何しろ1億人以上の人にサービスを提供するという規模感を考えれば、コンピューターとネットワークの時代に「番号を振られるなんて気持ち悪い」なんていう戯言は無意味だ。
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう)
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海)
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀)
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文)
ヒトの進化と食事の関係(高城剛)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文)
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ