これはやってしまいましたなあ。
関係先からは「山本一郎と峯村健司が悪い」と名指しで悪口を言われましたがノーノー私じゃありません。
もっとも、検索エンジンを従来のGoogleからNAVERに移すという話が聴こえてきていた時点で焦げ臭さはみんな感じていたでしょうから、内部で有志がこりゃあかんとなった後に旧ヤフー側からはかなり事情説明も来ていたと伝わってきていたのもヤバさの認識はあったのでしょう。
裏を返すと、そもそもじゃあなんでお前ら困難を乗り越えヤフージャパンとLINEを経営統合したのって話に立ち戻り、言われているほどシナジーも出ず、カニバリしていた事業統合や廃止は進めたもののさしたる事業機会の増大もなく微妙な状態のまま現在に至っています。ヤフーからすれば、LINEの人たちが経営の主体に出てくるにあたってお手並み拝見の面はあったのかもしれませんが、本件も元はと言えばLINEらしい「やっちゃえよ」のノリで突き進んでみたら心ある内部からの情報が出て、結果的に総務省から怒られに発展したことを鑑みるにカルチャーの違いというかポストマージャーが上手くいってなさそうな雰囲気がします。
それでも、ダマテンで個人情報の中核とも言える位置情報をサービス切り替えに当たって流用しちゃったってのもさすがにお粗末で、問題をやらかすにしてもそこじゃねえだろという気持ちが強く致します。いくら上手くいってないからと言って、あんまりなんじゃないでしょうか。
関係先の誰に伺ってもただただ「仕切れてないよなあ」というレベルの話に終始するのであって、そこに何かもの凄い漆黒の巨悪があるぞとかいう内容ではなく、ノリでやってみたら燃えましたという話であって、せめて国内系の検索エンジンを含むプラットフォーム事業として国民に選択肢を用意するにしても、やらかしの程度がしょうもなさすぎて取材していてこれほど張り合いのないのもないよなあと思うわけです。
この程度の経営で日本を代表するネットサービス大手二社の経営統合をやってのけたのだというのもなかなかしんどいところで、他の海外大手プラットフォーム事業者がいいとはまったく思わないけどお前らもなんなんだと言われても仕方がないところです。
統合による事業価値がなかなか増大せず、話題や役割の大きさの割に投資家の期待が集まらず、また利益を産み出せなかったのはやはり国内市場でのガリバーの地位からほとんど海外に出ていく事業を産み出せなかったからで、その国内事業もヤフーとLINEおよび周辺ビジネスのID統合が進まないことで顧客基盤の深堀りがむつかしかった側面はあろうかと思います。さらに、中華アクセス問題があったうえで、越境プライバシールール(CBPR)の策定・安定稼働も困難であるとなると、もともとの経営統合はなんだったのか、見通しが甘すぎたのではないか、その結果として、(彼らの能力からすれば、本来は)やらんでもいいことをやり、結果的にやらかしとなり、怒られが発生するという流れになるのかなとも思います。古くはファーストサーバーのデータ全損のときも「何でこの組織は割とイケてるはずなのに時折とんでもないことをやらかすんだろう?」とみんな思ってたんじゃないですかね。
だって、LINEなんてコアコンピタンスがメッセージングアプリだけだったじゃないですか。それをスーパーアプリ化しようとして、証券や保険を含む金融に行ったり、コンテンツに出たりいろいろ取り組んで道半ばのところでヤフーと一緒になったところで、ショッピングも金融もこれ以上どうやって国内で積むんだって話になります。
一時期、アローラさんがスライドしてきて海外に打って出ようとしたヤフーが少し躍動するかなと思ったあたりが期待のピークだったんじゃないか、と振り返ってみて思います。
本来、ヤフーとLINEが経営統合の果てに目指すべきものは、国内の消費者向けに選択肢を用意するという話だけじゃなく、本来は、国内か投資先かは問わず充分な国内市場をゆりかごに海外に打って出られるサービスの設計や取り回しに未来を定めたほうが良かったんじゃないでしょうか。もちろん、アリババ(Alipay)やショッピングと金融へのシフトは国内収益基盤を固めるうえでは大事だったのでしょうが、そこまで国内市場に大きな成長余力はありませんでしたからね。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.416 ヤフーが総務省から行政指導された一件をあれこれ考察しつつ、微妙な生成AIの活用事案や悪質なネット広告詐欺が増えつつある状況を憂える回
2023年8月30日発行号 目次
【0. 序文】ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー
【1. インシデント1】生成AIをナイーブに活用する事案が増えそうな件
【2. インシデント2】「ようつべ一人勝ち」とネット広告詐欺はいい加減消費者問題の中心に据えないかという話
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |
![]() |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
![]() |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
![]() |
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) |
![]() |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
![]() |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
![]() |
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
![]() |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
![]() |
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
![]() |
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう) |