【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛)
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良)
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう)

ページのトップへ