明石市長の泉房穂さんが、このたび国が決定した子どもへの10万円相当の支給について怒りのツイートをされておりまして。
今回の子どもへの10万円。
9月以降の離婚などの場合にも、それを気にせず、
ひとり親家庭の元配偶者の方に10万円を振り込めと、国は言う。
そして、元夫婦の間でやりとりをすればいいじゃないかと、国は言う。
その結果、子どもに10万円が届かなくても仕方がないと、国は言う。#10万円 #子ども— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) December 27, 2021
これを喋ったのは総務省某課の面々だったようですが、実際のところ、今回の子どもへの給付は揉める要素満載だったんですよね。
もともと、公明党が10月31日の衆議院選挙に向けた公約として「子どもへの給付金10万円を支給」という内容を打ち立てておりました。これが功を奏したかは分かりませんが、結果として公明党は議席を伸ばし、自公連立政権は国民の審判を経て信認されて岸田文雄政権の存続と相成ったわけであります。
他方、子ども向け給付金については、公明党の人もかなりこだわっておりましたが、あくまでこれは「世帯への給付」ではなく「子どもに対する給付」であるという政治的な信念がはっきりとしたものです。これが、自公与党内協議で新幹事長の茂木敏充さん裁定で一部が差し戻しになり、また、自民党内で世帯の収入の多いところにも給付をする仕組みは不適切という意見が相次いで、世帯の所得制限をつけるよという流れにいったんはなりました。
それを押し返したのもやはり公明党で、あくまで「子どもへの給付」である以上、親の所得のあるなしは関係なくすべての子どもに配るのだというロジックになります。同様に、クーポン券を配るという話もYouTubeで語りましたが「配る自治体側に使える店が少ない」or「そもそも自治体に子どものいる世帯が少ない」などの理由でクーポン配布コストが大変に高くつくこともあって、結局は年末までの支給を決定していた自治体は特に現金で配るオプションがむしろ主流になってしまいました。
もちろん、これは子どものいない家庭に対しては大変なストレスを持って迎えられ、衆議院選挙でまさかの議席増という「戦勝」したはずの公明党が選挙後にも政党支持率が低迷しているのはこの辺の「子どものいない世帯にとっては大変どうでもいい話」になってしまった側面はあります。
とはいえ、話は進んでしまっているのですったもんだの挙句、公明党の執念が自民党反対派を突破して無事に子どもに対する10万円支給となるわけですが、そもそも国が把握もしていない子どもの情報(例えば、子どもが預金口座を開設しているかなど)に基づいて10万円の現金を支給といっても、できることとできないことが明確にあります。そして、理念的には「子どもに10万円が届く」と言っても実務上は世帯に対して振り込む以外の方法がなく、だからこそ10万円支給したところで貯金され、死蔵されてしまえば景気回復には資さない経済対策になるという議論になったのも当然のことです。
これもまた、公明党が「子どもへの給付は景気対策ではない」というド正論で正面突破をするわけですが、どちらにせよ、世帯におカネが入る以上子どもに使われるとは限らないという大前提で、制度上仕方がないから世帯に振り込むよという話になったんですよね。
そこへ登場したのが我らの明石市長・泉房穂さんであります。
冒頭の話も、自治体の行政コストとの見合いで総務省からすれば「子どもに対する給付」という政策的な立て付けと、実際に子どもの財布に届くかの間には、述べたように子どもの管理する口座や、おカネを使う能力の有無の観点から、そこまで把握している自治体は少ないであろうし、コストをかけて各家庭の状態を自治体が知悉している可能性も低いであろうから、マイナンバーなどで登録された世帯に紐づいた子どもに支給をされる前提で政策を実行していることになります。
ところが、政策の建前は子どもへの給付であることもまた事実ですので、泉市長の言うように「離婚した世帯は?」「子どもが実際に養育されているのは父なのか母なのか?」という夫婦間や育児の態様によって給付先を変えるべきだ、という話になるわけです。
もちろん、そのような養育状況を自治体が詳しく知り得ること自体が実は問題だという意見もそれなりにあるわけですが(あくまで離婚する世帯の情報は夫婦間のプライバシー間の問題であり、例えば別居状態で子どもがどちらに預けられているのかというところまで自治体が情を知って行政上配慮することの是非には議論がある)、しかし、筋論で言えば泉市長の言う通り子どものための給付金ならば子どものいる所に払うべきだという話にもなり得ます。
問題は、そういう家庭の状態というプライバシーそのもののネタまで自治体が踏み込むことの是非と、このような細やかな(細やかすぎる)行政コストを支払うことが果たして基礎自治体的に是認されるのかという話です。
前者は特に、自治体に踏み込まれたくない家庭があるかもしれないし、逆に虐待児童がいるかもしれないなど具体的な家庭内の問題があって別居・離婚にいたった家庭が一定の世帯数あるのであれば自治体としては適切な介入をしますというのもあり得ない話ではありません。ただ、後者の、理想は分かるけどその行政コストを果たして市井全体の税収入から見て正しいかと言われれば疑問を持たざるを得ません。明石市でも80世帯120名の子どもが対象とされていますが、この手の「子どもの見守り」行政については線引きがむつかしいなと思うわけですね。その点では、9月までに法的な離婚が成立をしていて、実質的に養育している親のほうの口座に給付金を振り込むよというのはいろんな法規や行政実務を見てもギリギリのところだなあ… と思うわけですよ。
そのギリギリセーフのところが総務省からするとアウト判定のようにも聞こえます。このあたりは、総務省と明石市、泉市長の間でどのようなコミュニケーションがあったのかは明らかになっていませんが、結果として、この泉市長の挑戦的な方法論は「市など基礎自治体が家庭の情報を一定の粒度で持つこと」and「その実態に応じて行政サービスを実施すること」をどこまで是認していくかという非常に大きな議論になっていくのではないかと思っています。
昨今でも、子ども庁設置議論においては、界隈でやや問題視されることもある大阪府箕面市の子ども見守り事業を下敷きに全国展開して子どもの把握確認をやっていくよという話もあるわけですけれども、児童福祉と経済対策と文科行政が混然一体化して良いはずもありませんので、情報の取り扱いも含めて慎重に考えていく必要があるでしょう。
そして、ここで「だから国は駄目なのだ」という話ではなく、自治体各々の個性や方針、傾向・特徴によって、もう少し自由度を与えられるような国家施策の下ろし方を考えたほうがこの際いいんじゃないかとは思います。昨年の給付金でも「マイナンバーが」「自治体の負担する事務作業量が」ということでその反省もあって中央地方もeガバメント、もとい、DX化を推進するんだという方針になって、デジタル庁になり、マイナンバーで横ぐしが刺せる令和3年度改正個人情報保護法が成立したはずです。
このあたりの大まかな議論を抜きにして、政府も単に泉市長が言うことを聞かなくて気に入らないとか、自治体横断で同じサービスを斉一的にやっていくのだという話よりも、データや住民情報を適切に利活用して自治体ごとに(あるいは県や地方などを一塊にして)考えて任せられる仕組みがあったほうがいいんじゃないですかねえ、とは思います。
ともかくご担当官僚が派手にブチ切れている(ような)ので、泉市長の物言いのアレさはともかくもう少し子どもに寄った議論をしても良いんじゃないかと感じました。
わたし、腰が引けてますか。腰が引けてますね。はい。ではこの辺で。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.355 子どもへの給付金のあり方はどうあるべきなのかと思案しつつ、テレビ業界の衰退が孕む問題点や最近流行りのWeb 3.0について語る回
2021年12月28日発行号 目次
【0. 序文】明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と
【1. インシデント1】放送業界の苦境は放送業界だけの問題ではないという話
【2. インシデント2】来年に向けて盛り上がりそうなもう一つのバズワード「Web 3.0」
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) | |
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良) | |
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) | |
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) | |
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) | |
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) | |
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) | |
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) | |
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) | |
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) | |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) | |
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海) | |
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう) | |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) | |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) |