※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.074「米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し」(2020年8月17日)からの抜粋です。
このところ米政府による中国発ネットワークサービスの排除問題が話題になっている。人気動画共有サービスの「TikTok」を排除するようトランプ大統領が激しい非難とともに攻撃し始めたからだ。何かというと理由を見つけて中国を攻撃してきたトランプ大統領だけに、今回の動きもヒステリックな動きそのものと受け取りがちだが、実は長年の積もり積もった両国の関係に、とうとう火がついてきたというほうが見方としては正しいと思う。
確かにトランプ大統領は中国を毛嫌いしているが、実はそれだけではない背景がある。中国がこれまでインターネットの検閲を公に行い、グレートファイアーウォールのもとに海外ネットワークサービスの検閲と規制を行ってきたのに対し、中国企業は比較的自由に米国市場での事業を拡大することができてきたからだ。とかく“GAFA”と呼ばれて巨大プラットフォームの弊害が問題視されているが、中国に関して言えばハードウェアが本業のアップル以外は、中央政府によって規制されている。
Topic 米政府による中国ネットサービス制限の根本に横たわる問題
TikTokにクレームを入れたトランプ大統領が正しい行動をとっているとは言わない。その評価を行えるほどに十分な情報は持っていないが、一方でトランプ大統領がクレームを言いたくなる理由はよくわかる。これまであまりフィーチャーはされてこなかったが、米中の貿易不均衡とも言えるテクノロジー業界でのアンバランスさは、以前から知られていたからだ。
例えばマイクロソフトやアップルは中国での事業を許されているが、グーグル、フェイスブック、インスタグラム、アマゾンは中国での事業を行えていない。中でもフェイスブックは中国での事業展開を強く望んでいることを隠していなかったが、決して参入が許されることはなかった……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
その他の記事
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) | |
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) | |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) | |
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) | |
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛) | |
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) | |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) | |
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) | |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) | |
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) | |
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) | |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) | |
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) | |
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) | |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |