※高城未来研究所【Future Report】Vol.594(11月4日)より
今週は、東京にいます。
いまから1万2000年ほど前、北米に隕石が衝突しました。
これが原因で温暖期だったベーリング/アレレード期が突如終わり、1000年間に渡る寒冷期ヤンガードリアス期がはじまります。
当時、メキシコにあった村々は壊滅し、北欧の森林はツンドラへと変貌。
大津波が世界中を襲い、地域によっては、ある日突然マイナス20度近く気温が下落し、大きな気候変動がおきました。
この隕石が衝突した日が、今週10月31日です。
古代ケルト人はこの「ジャイアント・インパクト」を区切りとし、11月1日を新年と定め、長年ケルト人の祭司ドゥルイドによって「戒めの日」として語り継がれてきました。
その後、ケルト人はカトリックに侵略されドゥルイドも習合されますが、11月1日は「諸聖人の日」(All Hallows Day)、翌11月2日は「万霊節」と名を変え、弔いの日は続きます。
当時、多くの死者を出したメキシコでも、毎年11月1日と2日は、いまも「死者の日」として盛大な鎮魂祭が行われています。
なかでも先住民族が半数近くを占めるオアハカでは、前夜から死者を迎入れる壮大な儀式が行われます。
この「ジャイアント・インパクト」があった前夜10月31日が「Hallows Even」、つまりハロウィーン(「Hallow’en」)なのです。
本来ハロウィーンは、鎮魂の時であり死者の魂をお迎えする踊りはあっても、無闇矢鱈に騒ぐ時ではありません。
ところが、プロテスタントでは異なります。
宗教改革者たちによってプロテスタントでは聖人への崇敬が廃止されたため、プロテスタント諸国では形式上11月1日を「聖徒の日」と位置づけていますが、重んじません。
これにより、英米では「Hallows Eve」が形骸化し、新自由主義下における近年はパーティ需要を喚起するビジネスチャンスに変貌。
英米人が大騒ぎする韓国の梨泰院や東京の六本木、そしてテーマパークの集客マーケティングの材料として扱われ、この十年、単なる「仮装の日」としてアジア各国全土に急速に広がります。
もはや死者への弔いは、どこにもありません。
また、「ジャイアント・インパクト」は、アジアに新たな文明をもたらした区切りでもありました。
急激な気候変動により、豊富だった自然の恵みが手に入らなくなった人々は、自ら食料を生産することをはじめます。
それが、西アジアではじまった稲作です。
ここから有史における最古の文明であるシュメールへと連なり、世界で農地革命がスタートし、村を中心とした社会が出来上がるのです。
農暦と同じように、古くから「謂れのある日」は、表層ではなく本質的な意味が必ず潜みます。
それを忘れないために「古い暦」や「祭り」があるのだろうな、とオレンジ色に飾り付けられた街並みを歩きながら考える今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.594 11月4日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) |
![]() |
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
![]() |
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
![]() |
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) |
![]() |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
![]() |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) |
![]() |
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) |
![]() |
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |
![]() |
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
![]() |
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |