※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年9月29日 Vol.143 <数の論理と新秩序号>より
さて今回は先々週の続きで、 音楽之友社から発売されている「これならできる特選スピーカーユニット パイオニア編」のユニットと、「スピーカー工作の基本&実例集 2017年版」に付属のエンクロージャのその後、塗装から音出しまでをレポートしたい。
前回は組み立てまで終わり、エージングを兼ねて少し音出しはしたものの、やはり塗装まではきちんとやってから評価したいところである。今回の「スピーカー工作の基本&実例集 2017年版」でも、塗装の効果について語られているところだ。塗装材による音の違いは、正直それ気のせいなんじゃないかと思わない事もないが、実際塗装すると表面の平滑化や、接着面の隙間が埋まるといった効果は見込めるので、組み手てそのままよりは状態が良くなることは期待できる。
組み上がったエンクロージャ
今回はコーンが黒なので、全体的につや消しの黒で塗装してみることにした。使用したのはニッペ ホームペイントのラッカースプレーである。ホームセンターで200円程度で買える、比較的安価なものだ。2度塗りで1平方メートルぐらいの分量なので、今回のスピーカーにはちょうどいい。
素材のMDFは、木材の粉を圧縮して接着剤で固めたものなので、木目の方向がない。その特性がエンクロージャに向いているため、好んで使われるわけだが、塗装においても、表面・断面関係なく同程度の色乗り具合となる。ただし、吸い込みはかなりあるので、数回重ね塗りしないと、綺麗に塗れない。今回は2度塗りして一旦乾燥させたのち、もう1回2度塗りした。
軽く1回塗ったところ。数回重ね塗りしないと綺麗に仕上がらない
最後に吸音材を追加してみた。それというのも、仮の音出し時に多少音が固かったので、もう少し背面からの高音を抑えた方がいいと考えたからだ。そこで、ホームセンターの近所などの水槽用品を扱っているコーナーにて、濾過用のワタを買ってきて、薄く引き伸ばし、挿入した。
吸音材を少しだけ追加
課題はあるが、良好な低音表現
では実際の音出しである。
そもそも6cm程度のユニットでは、低音の出は、たかが知れている。それをエンクロージャの設計でどれだけ救えるかが、ポイントになる。今回の設計方式であるQWTは、部品点数も少なくシンプルな構造ながら、低音の増強という点では非常に効率がいいことがわかった。
小型ユニットスピーカー特有の、中高域は十分ながら低音はガッカリというタイプの音ではなく、低音もしっかり認識できる。もちろん、昨今は低域を強調する音楽が主流なので、結果的にちょうど良くなるという結果オーライなところも否定しない。ただ、6cmユニットの音としては、十分満足できるサウンドだ。
なかなかいい感じに仕上がったと思うが、どうだろうか
このエンクロージャは、低音を背面に向かって放出する設計のため、スピーカーの配置には注意が必要だ。つまり壁などにくっつけて設置すると、音導管が塞がってしまって、音がかなり変わってしまうのである。かといって音の反射が全くないと、低音が前方に回り込んでこないので、物足りなくなってしまう。色々試した結果、背面は壁などから15cm程度離すと、良好な結果が得られるようだ。
若干惜しいのは、ニアフィールドで聴くと十分な低音が出ているのだが、2〜3m離れたところで聴くと、低音の減衰が大きい。やはり背面から反射して回り込んでくるので、押し出しが弱いのかも知れない。設計の合理性からすれば、背面に放出口を設けるのが妥当だが、底面の構造を工夫して、前方に放出口を回してくるのも面白そうだ。
またこのユニットは、かなりの大音量で聴いても、破綻することがないのはさすがだ。サイズから考えれば、ウソだろと思うほどデカい音が出せる。ハイレゾにも対応可能ということで、高域の表現はかなり伸びがよく、綺麗だ。ボーカルの破擦音も歪むことなく表現できるので、歌モノには向く。
ただしトータルでのバランスとしては、多少高域が目立つので、和室のようなデッドな部屋に置くと丁度いいだろう。音が硬くなりがちな洋室やコンクリート貼りの空間では、イコライザなどで少し高域を下げてやると、うまくまとまるはずだ。
今回はほとんどムックのキットをそのまま作っただけだが、出来としては非常に満足度の高いものに仕上がっている。特に今回のパイオニア製ユニットの素質の良さには、驚いた。音友ムックは以前から質のいいものが多いが、だんだんハードルが上がってきていて、一緒に組むメーカーさんは大変だろう。パイオニアはその大役を見事果たしたと言える。
来年はどのメーカーにバトンが渡されるのだろうか。今から楽しみである。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2017年9月29日 Vol.143 <数の論理と新秩序号> 目次
01 論壇【西田】
「10年目のiPhone発表会」から考える業界構造
02 余談【小寺】
夏休みの工作、いよいよ完結
03 対談【西田】
MastodonからYouTuberまで。松尾公也さんと語る「情報発信」のカタチ(4)
04 過去記事【西田】
データを長期保存するには
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) |
![]() |
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
![]() |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
![]() |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
![]() |
アーユルヴェーダについて(高城剛) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
![]() |
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛) |
![]() |
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
![]() |
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
![]() |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛) |