※高城未来研究所【Future Report】Vol.591(10月14日)より
今週は、児島にいます。
いまでこそ世界的なデニムの生産地と知られる岡山県倉敷市南東部にある児島は、もともと岡山県本土と陸続きではなく、瀬戸内海に浮かぶ小さな島でした。
それが江戸時代の干拓によって陸続きになって本州の一部になります。
ですが、干拓地は海でしたので塩分が多く、稲作には向きません。
そこで、塩分に強い綿花栽培が盛んになりました。
こうして綿花の栽培から繊維産業が発達します。
明治時代には民間初の紡績所ができ、年間1000万足を超える大量の足袋が作られ、日本一の生産量を誇るまでになりました。
ところが、靴が一般化すると共に足袋の生産は斜陽になっていきます。
そこで、特産の厚織地を活用し街を上げて学生服の生産拠点へと方向転換し、国内シェア7割を占めるまで成長しました。
しかし、戦後になると学生服の生地は綿から合成繊維に変化し、徐々に衰退をはじめます。
あわせて1970年代になるとべブーブームが一段落し、学生服産業の先細りが懸念されるようになりました。
ここで、再び街を上げて大胆にも方向転換します。
それが、デニムだったのです。
当時使われていたアメリカのデニム生地は硬くゴワゴワしており、とてもはき心地が良いとは言えませんでした。
児島の人々はジーンズを日本で拡販する為にはき心地の良さを徹底追求。
そのなかから生地を柔らかくするための「洗い加工の技術」が誕生します。
1973年には、初めて国産のデニム生地の生産をはじめ、ついに輸入に頼ることなくジーンズ作りに必要な「生地・縫製・加工」全ての工程を岡山県内で完結させることが可能になりました。
こうして、稲作に向かなかった土地を綿花の栽培地に変え、日本一だった足袋の生産地から学生服、そしてジーンズへと、児島は次々と基幹産業を変化させ街を発展させてきました。
そして現在、シャッター通りも目立つ児島は、再び変化することができるのでしょうか?
それともこのまま何もせず、「豊かな衰退」へ向かうのか?
答えが出るまでそう遠くないと、実質的に補助金で作られた「児島ジーンズ・ストリート」を歩いて感じる今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.591 10月14日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) |
![]() |
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
![]() |
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
![]() |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) |
![]() |
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
![]() |
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
![]() |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) |
![]() |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) |
![]() |
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
![]() |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸) |