※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.076「“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問」(2020年10月5日)からの抜粋です。
北海道は小樽近くのあるリゾートと観光地域づくり法人 (DMO)の手伝いを頼まれ、『私をスキーに連れてって』のプロデュースをした友人と久々の国内出張をしていた。すると、小樽から程近い余市がワインカントリーになりつつあるという。
え? 余市? これが最初の感想。ウィスキーのイメージしかなかったからだ。
ところが現地に行ってみると、そこに広がるのは丘陵地帯にある葡萄畑。併設されるレストランやテイスティングバーなど、付帯設備の雰囲気も合わせ、まるで米・カリフォルニア州のワイン産地・ナパ・バレーのような雰囲気なのだ。
年あたり4つ程度のワイナリーが新規開業するというワイナリーラッシュになっているのは、元々、この地域が食用ブドウを作っていたこともあるようだが、地球温暖化が進む中で良いぶどうが育つ条件が北海道に揃ってきたからという理由もあるようだ。話が飛ぶようだが、近年、北海道の漁港でブリが水揚げされるようになってきているとか。これも海流の温暖化が理由と言われているが、世の中、想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう。
“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問
想像もしなかったようなことといえば、NTTによるNTTドコモ(ドコモ)のTOBもそれに該当する。株式を公開買い付けし、100%子会社にするというのだ。
海外勢との戦いに勝つため、あるいはシェアを落とし続けるドコモに対するテコ入れなどさまざまな観測が出ているが、そもそもの話でいえば日本の移動体通信を発展させるため、複数の民間企業で競争させる目的がドコモ分社化の大義名分としてあった。
ドコモは移動体通信に関して公社時代からの研究開発やインフラ投資を基礎に、他社よりも優越的な立場から事業をスタートしているからだ。それをまたNTTと併合するのでは本末転倒という気がしなくもない。それでもNTTはドコモを併合するつもりなのだろう……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
![]() |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
![]() |
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
![]() |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) |
![]() |
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
![]() |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) |
![]() |
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
![]() |
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) |
![]() |
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) |
![]() |
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
![]() |
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) |
![]() |
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛) |
![]() |
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |
![]() |
どうせ死ぬのになぜ生きるのか?(名越康文) |
![]() |
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |