※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.076「“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問」(2020年10月5日)からの抜粋です。
北海道は小樽近くのあるリゾートと観光地域づくり法人 (DMO)の手伝いを頼まれ、『私をスキーに連れてって』のプロデュースをした友人と久々の国内出張をしていた。すると、小樽から程近い余市がワインカントリーになりつつあるという。
え? 余市? これが最初の感想。ウィスキーのイメージしかなかったからだ。
ところが現地に行ってみると、そこに広がるのは丘陵地帯にある葡萄畑。併設されるレストランやテイスティングバーなど、付帯設備の雰囲気も合わせ、まるで米・カリフォルニア州のワイン産地・ナパ・バレーのような雰囲気なのだ。
年あたり4つ程度のワイナリーが新規開業するというワイナリーラッシュになっているのは、元々、この地域が食用ブドウを作っていたこともあるようだが、地球温暖化が進む中で良いぶどうが育つ条件が北海道に揃ってきたからという理由もあるようだ。話が飛ぶようだが、近年、北海道の漁港でブリが水揚げされるようになってきているとか。これも海流の温暖化が理由と言われているが、世の中、想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう。
“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問
想像もしなかったようなことといえば、NTTによるNTTドコモ(ドコモ)のTOBもそれに該当する。株式を公開買い付けし、100%子会社にするというのだ。
海外勢との戦いに勝つため、あるいはシェアを落とし続けるドコモに対するテコ入れなどさまざまな観測が出ているが、そもそもの話でいえば日本の移動体通信を発展させるため、複数の民間企業で競争させる目的がドコモ分社化の大義名分としてあった。
ドコモは移動体通信に関して公社時代からの研究開発やインフラ投資を基礎に、他社よりも優越的な立場から事業をスタートしているからだ。それをまたNTTと併合するのでは本末転倒という気がしなくもない。それでもNTTはドコモを併合するつもりなのだろう……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
![]() |
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
![]() |
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) |
![]() |
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良) |
![]() |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) |
![]() |
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
![]() |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) |
![]() |
第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう) |
![]() |
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |
![]() |
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛) |
![]() |
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一) |
![]() |
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希) |
![]() |
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |
![]() |
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) |