※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.076「“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問」(2020年10月5日)からの抜粋です。

北海道は小樽近くのあるリゾートと観光地域づくり法人 (DMO)の手伝いを頼まれ、『私をスキーに連れてって』のプロデュースをした友人と久々の国内出張をしていた。すると、小樽から程近い余市がワインカントリーになりつつあるという。
え? 余市? これが最初の感想。ウィスキーのイメージしかなかったからだ。
ところが現地に行ってみると、そこに広がるのは丘陵地帯にある葡萄畑。併設されるレストランやテイスティングバーなど、付帯設備の雰囲気も合わせ、まるで米・カリフォルニア州のワイン産地・ナパ・バレーのような雰囲気なのだ。
年あたり4つ程度のワイナリーが新規開業するというワイナリーラッシュになっているのは、元々、この地域が食用ブドウを作っていたこともあるようだが、地球温暖化が進む中で良いぶどうが育つ条件が北海道に揃ってきたからという理由もあるようだ。話が飛ぶようだが、近年、北海道の漁港でブリが水揚げされるようになってきているとか。これも海流の温暖化が理由と言われているが、世の中、想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう。
“体制強化”どころか、“弱体化”を促進しかねない? NTTのドコモ買収に対する疑問
想像もしなかったようなことといえば、NTTによるNTTドコモ(ドコモ)のTOBもそれに該当する。株式を公開買い付けし、100%子会社にするというのだ。
海外勢との戦いに勝つため、あるいはシェアを落とし続けるドコモに対するテコ入れなどさまざまな観測が出ているが、そもそもの話でいえば日本の移動体通信を発展させるため、複数の民間企業で競争させる目的がドコモ分社化の大義名分としてあった。
ドコモは移動体通信に関して公社時代からの研究開発やインフラ投資を基礎に、他社よりも優越的な立場から事業をスタートしているからだ。それをまたNTTと併合するのでは本末転倒という気がしなくもない。それでもNTTはドコモを併合するつもりなのだろう……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
その他の記事
|
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
|
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良) |
|
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) |
|
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
|
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
|
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
|
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛) |
|
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛) |
|
先人の知恵と努力の結晶(高城剛) |
|
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
|
そろそろ真面目に「クレジットカードのコンテンツ表現規制」に立ち向わないとヤバい(やまもといちろう) |
|
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう) |
|
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |
|
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
|
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |











