今回は大変に疲れ果てた2021年衆議院選挙でありましたが、所属先のシンクタンクからの委託を受けて、某組織の選挙実務の中の人をほんのりやらせてもらい、投開票日が過ぎたいまも大反省会に駆り出され事後策を練る作業をしております。
疲れはしましたが楽しかったなあというのが一番大きく、大変に充実した3週間ほどでありました。
また、公示前調査から投開票日までずっと伴走していたのですが、結論としては「議席数予想は外れました」。思い返すといろんなことはありましたが、外れましたね、見事に。担当していたのは東京や南関東だったのですが、事情があって他の地域の得票予想もお手伝いしたりしましたが、これもやっぱり外れました。
どう外れたのかと言えば、激戦区を見込んで、実力伯仲と思っていた選挙区は「2か所を除いて44か所で自民党が勝った」。つまり、激戦だぞ、与野党五分五分じゃねえのかなと思っていたところは、ほとんどが自民が勝ってしまったことになり、これは激戦でも何でもねえじゃんかと言われるとその通りです。
で、いままさに「おい、これ何で外れたの」っていう話を猛烈にフィードバックしている最中なのですが、いくつか出ている話としては「基礎データを集めるための手法が変更になった」「投票所ごとのデータに厚みを付け直す『支局読み票』という調整機能がうまくいかなかった」というあたりでしょうか。とりわけ、某新聞が頑張って実施した選挙区ごとに区切ったネットパネル調査(郵便番号で振り分けるやつ)にすら出口調査が精度で負けるというのは画期的で、この大ハズレが常態化するようなら出口調査やらないでいいじゃんという極論も出かねない問題となります。
生データを集計し直し、再度予測モデルで検証をし直してもやっぱり自民党は勝たない結果になるので、生データを収集する手法に問題があったことは間違いがないのですが、ではいままでの出口調査でここまで当日予想さえも外れるかと言われるとそんな経験はないので(過去のデータも検証して予測モデルを組んでいることもあり)、何か根本的なところで間違えていたのかあと反省することしきりです。
他方、自民党苦戦、敗戦濃厚ということで落選判定をした選挙区はかろうじて全命中はしました。これで外れたら大変なことになるので、仕方がないと言われればそれまでなのですが。公示前に実施したオートコールで出た支持率などの数字が、実際のところ出口調査で期日前・投開票日の合算で出る内閣支持率・政党支持率は間違いなく傾向として出ていたので、その点ではオートコールやRDDと、ネットパネルに期日前出口調査を組み合わせて、なるだけ情勢取材などの数字を思い込みで足したり引いたりせず、そのまま解析したほうが正味の数字になるのでしょうか。
その点で言いますと、メルマガ本編でも書きますが「全国・投票日時点での岸田文雄政権の支持率は概ね61%」で間違いないと思います。選挙戦を通じて自民党岸田政権のやろうとする方針や政策に関する認知が深まり、その浸透とともに支持率が上がってきたというのが実際のところではないかと思います。
また、逆に公示前の調査ではまったく問題なかった東京8区石原伸晃さんや神奈川13区甘利明さんについては、途中の期日前出口調査で劣勢が判明し、加速度的に形成が悪くなっているということで早期に苦戦の評価を出せたというのは良かったかなとは思います。石原伸晃さんについては比例復活もできずに無事無職という流れでありまして、これはこれで民意であることは間違いありません。
千葉神奈川山梨は事前予想がほぼ全的中だったものの、肝心の東京が抱える25選挙区で調査方大失敗とも言えるミスは残念でなりません。頑張ったんですがねえ。某候補者は激戦選挙区ということで当選保留にしておいたら当日得票が当日出口調査を遙かに超える得票をし、そのまま9時台に当選確実を打つことになったり、さすがにビックリしましたが。
このように、どんなに頑張っても有権者の動きはなかなか簡単にはとらえられないよ、特に都市部の選挙は、という反省こそ前回の都議選で経験したことではあるのですが、そこから半年も経たない国政選挙でもう一回味わうことになるとは思いもよりませんでした。
どうであれ、これが百発百中の情勢分析の決め手! というものはないのだ、ということが分かっただけ良かったなと思います。反省と決意を込めて、メルマガにもいまいまのホヤホヤの段階で思うことなど述べてみたいと思います。はい。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.348 おまたせしました! 2021年衆議院選挙の総括を語りつつ、これからの寒い冬の予感や某社社名変更の話題などに触れてみることに
2021年11月1日発行号 目次
【0. 序文】【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】
【1. インシデント1】資源インフレとスタグフレーションが醸し出す寒い冬
【2. インシデント2】ネット時代も社名変更で禊を済ませることでできるようでなによりです
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希) |
![]() |
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
![]() |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
![]() |
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
![]() |
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
![]() |
信仰者の譲れない部分(甲野善紀) |
![]() |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
![]() |
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛) |
![]() |
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき) |
![]() |
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
![]() |
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |
![]() |
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一) |
![]() |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |