-
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
-
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ブラックチャンネル
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学
※高城未来研究所【Future Report】Vol.281(2016年11月4日発行)より 今週は長崎にいます。 先週滞在した小笠原と20度も気温差がある秋の長崎は、好天続きですが、南国帰りの僕には真冬のように感じます … 続きを読む
仮想通貨はトーチライトか?
先日、NHKにも呼ばれて仮想通貨について解説してきたのですが、ようやく実利について具体的な内容が報道できるようになってきた、というのはとても大きいと思っています。 もちろん、一時期は過剰に期待されていたからこそ「なん … 続きを読む
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察
そんなわけで、このところ洋の東西で動画サイトと言われるものの事業を並べて業績の推移やユーザーの動きを見ておるんですけれども、敢えて具体的にどことか、数字がどうだということを言わずに外観だけ一言で言えば「死屍累々」であり … 続きを読む
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦
人口減少時代に入った日本が、この先一時的なバブル的好況に踊ることはあっても、20年近い高度成長という右肩上がりの経済環境を実現できる可能性は皆無でしょう。我が国の仕組みに組み込まれてきたものは、そのかなりの部分が「昨日 … 続きを読む
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる
※高城未来研究所【Future Report】Vol.280(2016年10月28日発行)より 今週は、小笠原諸島の父島にいます。 東京から南に1000キロ離れていますが、父島は東京都ですので、島内を走る車は品川ナンバー … 続きを読む
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題
※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年10月28日 Vol.102 <当たり前をひっくり返せ号>より 今回は、「結果的には当たり前」の話を、改めて考えてみたいと思う。 このメルマガが発行される頃に … 続きを読む
IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる
※高城未来研究所【Future Report】Vol.279(2016年10月21日発行)より 今週は、福岡にいます。 福岡にいると言っても、日中は糸島や柳川、佐賀まで出向き、夜は福岡に戻るような、福岡を拠点とする日々を … 続きを読む
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える
※高城未来研究所【Future Report】Vol.278(2016年10月14日発行)より 今週は、東京にいます。 毎年10月10日前後の体育の日(10月第二月曜)は、晴れが多いので「体育の日」に定められたと言われて … 続きを読む
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選
※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年10月14日 Vol.100 <ついに到達100回記念号>より メルマガは今回で100号だが、記念的なものはイベントで行なうこととして、コラムは淡々と進めたい … 続きを読む
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来
※高城未来研究所【Future Report】Vol.277(2016年10月7日発行)より 今週は、小樽にいます。 ちょうど中国の大型連休「国慶節」の時期だったこともありまして、小樽は、どこに行っても海外からの観光客ば … 続きを読む