小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年10月14日 Vol.100 <ついに到達100回記念号>より


メルマガは今回で100号だが、記念的なものはイベントで行なうこととして、コラムは淡々と進めたいと思う。

本メルマガが配信される前日は10月13日。すなわちPlayStation VR(PSVR)の発売日だった。検討してはいたものの、貸し出し機材を使ったレビューを急遽やることになったため、発売日前の数日はかなりバタバタな日々を過ごした。レビュー記事については、リンクを「今週のおしごと」に貼ってあるので、そちらをまずご覧いただきたい。ハードウエアの出来としては、正直満点に近い。一般家庭向けの「本格的VR機器」としては、現在もっともおすすめできる製品だ。まあ、最大の問題は「売れすぎて買えない」ことだが。

レビューではハードウエアを中心に話したので、ここでは、PSVRで体験すべきコンテンツを10個選び、ショートコメントとともにご紹介したい。そのうち、PCにも同じソフトがあるものはその旨記載しているので、PC派の人も参考にしていただだければ、と思う。ちなみに、「いわゆるコンシューマゲームらしいもの」は積極的に外しているので、そのつもりで。

・VR≠リアル、VR=プレゼンス
Rez Infinite

https://www.playstation.com/en-us/games/rez-infinite-ps4/

PS2時代に生まれた音楽×シューティングの名作がVR化。サイバーな(死語)空間に浮かんでいる映像で、リアルとは程遠いのに、プレイをし始めると「その空間にいる」感覚になる。人間が「現実感を感じる」とはなにか、を問いかけるようなところも。まあ、そんな高尚なことはほっといて、単に「面白い」のが素晴らしいのだが。

・「現実感」とはなめらかさ
Battle Zone

http://www.battlezone.com/en

「VR≠リアル」の代表選手その2。昔懐かしい戦車バトルなのだが、操作性が良く、映像が圧倒的になめらかさであり、そのことが没入感に直結している。水平移動と回転を同時に行なうと、慣れないうちは「ウッ」と来るのでご注意を。こちらはPC版もあり。

・「存在感」こそがVR
サマーレッスン

http://summer-lesson.bn-ent.net

バンダイナムコエンタテインメントがプロトタイプを発表後、PSVRへの注目が一気に高まった、ある種、PSVRの象徴ともいえる存在感。ギャルゲー、と敬遠するなかれ。VR空間で「自分のパーソナルスペースに他人がいる」感覚を楽しめるソフトとしては、最高の出来である。自分の行動とキャラクターを紐づける作りは、ちょっとした職人芸であり、そこに涙するのも乙なものだ。

・ゴジラってやっぱ怖いっすよ
『シン・ゴジラ』スペシャルデモコンテンツ for PlayStation®VR

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr-20160614-sg-psvr.html

夏のヒット映画となった「シン・ゴジラ」。そのVRコンテンツだが、出来はなかなか。何回も体験する「ゲーム的」なコンテンツではなく、一発芸的なところがあるが、なにも考えないでとりあえずやってみる価値はある。無料だし。映画やキャラクターのプロモーションとして、こういうコンテンツ展開もアリだ。特に、今後スマホVRのクオリティが上がれば、「無料」のプロモVRは増えていくだろう。

・そういえば積み木ってVRっぽいね
つみきBLOQ VR

https://www.jp.playstation.com/blog/detail/3796/20161004-psvr.html

ブロックを積み上げるシンプルなパズル。シンプルなのだが、「空間の中にブロックがあり、それを手でいじる」ことに強い意味がある。これをVRでやらないと、そこまで面白くないだろう。実はこの作品、2010年末にハンドコントローラ「PlayStation Move」が出た時、それを生かすゲームとして登場したものの進化版である。「手を画面の中に入れる」発想で作られたものなので、VRへ広がるのは必然だったのだ。

・無免許でもなりきりドライバー
DRIVECLUB VR

http://www.jp.playstation.com/software/title/pcjs50014.html

PS4用ドライブゲームのひとつ「DRIVECLUB」のVR版。それ自体は、そんなに驚くようなゲームではない。しかし、VRに合わせて開発され、ドライバー視点でのプレイになったことで、まるで別のゲームのように変化した。自然と、バックミラーや先のカーブに視線を動かしながら走ることになるので、より「リアル」で「走りやすい」と感じるのだ。免許のない私だってそう思うのだから、免許持ちならなおさらだ。また奇妙なことに、普通のゲームパッドでプレイすると時に酔うが、ハンドコントローラでは酔いづらい。人間の「認知」は不思議なものだ。

・映画でも舞台でもないストーリーテリング
Allumette

http://www.penrosestudios.com

VR空間を生かしてストーリーを見せる、という試みは多数ある。現状、筆者が体験した中でもっとも優れているのは「Allumette」だ。この作品については、あまり多くを語りたくない。「立体空間を舞台として展開される人形劇」というのが一番近い説明なのだが、展開される演出そのものに驚きがあり、楽しい。同じようなものをいくつも体験する気になれない、という問題点はあり、そこは、20世紀に入り、映画がストーリー性を持った時と同じようなジレンマが存在する。だが、そういう試行錯誤の「最初の一歩」が楽しめる作品だ。これはPC版も用意されている。

・目を閉じるほど怖い……VRなのに
KITCHEN

http://www.capcom.co.jp/kitchen/

2017年1月に「バイオハザード7」の発売を予定しているカプコンが、VR向けホラーのテストコンテンツとして制作したもの。ゲーム性も薄い、非常に短いものだが、本気で怖がらせに来る作品なので、心臓の弱い方はご注意を。知り合いの女性はプレイ中、あまりの怖さに目をつぶり、コンテンツが終わるまで身じろぎもしなかった。VRでは、目をつぶったらせっかくのコンテンツが台無しなのに。VRでのホラーは、そのくらい怖い……というお話でもあるのだが。

・究極の「ひとりカラオケ」
JOYSOUND VR

http://living.joysound.com/ps4/

VRでは、自分の周囲の空間を別のものに置き換えられる。それをシンプルに生かしたのが、ひとりカラオケ用サービスでもある「JOYSOUND VR」。周囲の映像や、一緒に歌うアーティストをダウンロードコンテンツにするビジネスモデルにも注目。現在、VRを「みんなで楽しむ」ために、カラオケボックスや漫画喫茶への導入が始まっている。その真逆も存在するわけで、これはなかなか味わい深い。

・VRにはバカゲーが良く似合う
HEADMASTER

http://headmastergame.com

ヘディングする。以上。でも、HMDによる正確なヘッドトラッキングがなければ、ヘディングしたボールをきちんと狙ったところにボールは飛ばない。VRにはぴったりで、VRでなければ実現できないゲームでもある。なのに、プレイしている人を周りで見ると爆笑しかでてこないステキな体験ができる。VRは、プレイする人自身だけでなく、プレイしている人を見るのも楽しい。そんな体験にはバカになれるゲームが最高である。パーティーグッズのつもりで購入をお勧め。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2016年10月14日 Vol.100 <ついに到達100回記念号> 目次

01 論壇【小寺】
 イマドキの動画取材スタイル
02 余談【西田】
 PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選
03 対談【西田】
 クエリーアイ・水野CEOに聞く「人工知能が本を書く時代」(2)
04 過去記事【小寺】
 突然始まったiTunes Matchの衝撃
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう)
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛)
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう)
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛)
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう)
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
今週の動画「切込入身」(甲野善紀)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良)
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希)

ページのトップへ