※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.041「"クラウド"に集まるコンテンツ。変わる利用者の価値観」(2019年3月22日)からの抜粋です。
米国発祥のSNSサービスの草分け「MySpace」が、サーバーのデータ移行に失敗し、2003年のサービス開始から2015年までにアップロードされた楽曲データが“すべて”失われたと発表したそうです。
MySpaceは音楽をコンパクトに圧縮する技術MP3が普及したことで起きた、音楽データ交換(その中には違法な楽曲の交換もありますが)の活発化とともに広がったSNSです。当初は10代の音楽マニアが中心に、好きな音楽や自分たちの演奏、思いついたリフなどをアップロードしていましたが、徐々に参加する年齢層が広がり、当時、一気にユーザーを拡大していきました。
2008年5月には2億320万人が登録するSNSとなり、Facebookが登場するまでは最大のSNSでもありました。その特徴は“音楽を作る”人たちと“音楽が大好き”な人たちで構成される、クリエイティブな空気感です。
“音楽を創り出す”という、狭い範囲のカルチャーではありますが、その存在感はFacebookなど特定のジャンルに特化していないジェネラルなSNSが主流になったあとでも大きかったと思います(もっとも日本ではほとんど流行らなかったのですが)。
失われたのは写真、ビデオ、オーディオなど、アップロードされたすべてのファイル。MySpaceには著名なプロのアーティストも登録し、創作活動の中で作品やアイディアを披露していましたが、それらすべてが失われたとのこと。
ゴリラズやオアシス、亡くなったエイミー・ワインハウスなども使っていたMySpaceには、制作途中の音源なども多くありましたが、本人がそれらを整理してアップロード(はしていないでしょう)していないかぎり、ほとんどが失われることになるはずです。その数は1400万組のグループがアップロードした5000万以上もの曲だというのですから、なかなか凄い数字ですね。
SNSはいわばクラウドの中に構築された仮想世界です。しかし、それはあくまでもデータとコンピュータープログラムによって構成されていて、信頼性があるように思えて、またバーチャル世界を生み出しているように見えながら、ちょっとしたミスですべてが失われる可能性がある。もちろん、システムはさまざまな方法で保護されていますが、あらゆるシステムは完璧ではなく、ひとの操作手順次第で問題が顕在化することを示しているのだと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう) |
![]() |
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
![]() |
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
![]() |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) |
![]() |
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
![]() |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) |
![]() |
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
![]() |
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ) |
![]() |
ライター業界異変アリ(小寺信良) |
![]() |
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
![]() |
JAXAで聞いた「衛星からのエッジコンピューティング」話(西田宗千佳) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
株の運用、まずはゲームから(石田衣良) |
![]() |
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |