 
					
					津田大介の記事一覧
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。記事一覧:
					
						29件
						「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?
						この10月1日、消費者庁のもとで「消費者安全調査委員会」が発足しました。その役割は、消費者の身の回りで起こる製品・食品事故の原因を究明し、再発防止策を探ることとされています。同委員会によって、私たちの暮らしは、より安全になっていくのでしょうか。(2012.10.16)  続きを読む
						
						
						
						
												中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き
						国交省が高速道路会社NEXCOと組んで段階的に整備を進めている「中部横断自動車道」。現在、長坂〜八千穂間でその建設が検討されており、それに向けて住民アンケートが行われています。本来であれば、政策に民意を反映するために行われるはずの住民アンケート。しかし、国交省がその配布や集計をめぐって何らかの操作を行っていたのではないかとの疑惑が浮上しています。(2012.10.07)  続きを読む
						
						
						
						
												「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか
						【北京在住フリーライターのふるまいよしこさんへのインタビュー】津田:9月11日ごろから9月下旬にかけて、中国で反日デモが起こりました。デモは中国各都市に飛び火。一時は125都市以上にも拡大したとされます。
デモ参加者は一部暴徒化し、ユニクロやセブンイレブン、ジャスコのような日系施設を襲っては破壊や略奪を行い、休業や操業停止に追い込みました。[*3] その様子は、テレビや新聞をはじめとする日本のマスメディアでも大きく報じられています。(2012.10.05)  続きを読む
						
						
						
						
												「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか
						【若手中国ウォッチャー山谷剛史さんへのインタビュー】津田:今回の反日デモについては、同じ中国国内でも、いわゆる既存メディアとネットメディアで論調が違っていたように思うんですね。山谷さんがウォッチしていた範囲では、どのような違いがありました?
山谷:新聞のような既存メディアは割と統率されていて、最初の段階では「中国はこれだけ怒っている、尖閣を取られないようにがんばろう」といった論調でした。ただしその後……(2012.10.05)  続きを読む
						
						
						
						
												個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く
						日本に個人情報保護法があるように、世界の国々にも個人情報、個人データ、データプライバシー等をどう扱うかという法律があります。日本企業が世界でクラウドサービスといったさまざまなITサービスを展開していく場合には、関係各国の法律の適用関係を確認し、それらを遵守していく必要があります。一見関係がなさそうに思えるクラウドコンピューティングと個人情報保護法の繋がりについて、今週も法学者で個人情報保護法がご専門の鈴木正朝先生に聞いてきました。(2012.09.27)  続きを読む
						
						
						
						
												政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか
						この9月14日、「2030年代に原発をゼロにする」という方針を打ち出した「革新的エネルギー・環境戦略」が発表されました。この戦略の中では、日本にとって悲願だった「もんじゅ」――高速増殖炉の実用化断念も盛り込まれています。仮にもんじゅをなくしたら、日本はどう変わるのか。原子力政策の今を紐解きます。(2012.09.24)  続きを読む
						
						
						
						
												アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題
						9月5日、「アップルの顧客情報1200万件がハッカー集団によって盗み出され、流出する」というニュースが全世界を流れました。[*1] 犯行声明を出したのはハッカー集団「アノニマス」の関連組織「アンチセック」。ハッカー集団は何を目的として顧客情報を盗み出したのか。アップルユーザーはこのようなハッキングに対して自衛する手段はないのか。今回はアップルのハッキング問題を考えます。(2012.09.19)  続きを読む
						
						
						
						
												Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?
						最近ネット上でプライバシーに関する問題が話題になっていますよね。特にCD・DVDレンタル大手のTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が運営するTカードに関する問題が一番の話題です。(2012.09.13)  続きを読む
						
						
						
						
												メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で
						津田:まず、先日のニコ生番組が放送されることになったそもそものきっかけを確認しておくと、元・はてな執行役員最高技術責任者のnaoyaさんが……(2012.09.10)  続きを読む
						
						
						
						
												
			津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」
		「メディアの現場」
			[料金(税込)]
								
					660円(税込)/ 
					月				
								
[発行周期] 月1回以上配信(不定期) 
		
								[発行周期] 月1回以上配信(不定期)
 
		|   |   | J.K.ローリングとエマ・ワトソンの対立が示すトランスジェンダー論争の深刻さ(やまもといちろう) | 
|   | ||
|   |   | 世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | 甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | 幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) | 
|   | ||
|   |   | 高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) | 
|   | ||
|   |   | 高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) | 
|   | ||
|   |   | 幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) | 
|   | ||
|   |   | テクノロジーは常に権力よりも速く動く(2025年10月20日) | 
|   | ||
|   |   | 甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(2025年10月13日) | 









