「体質チェック」テストで自分の体を知ること
——本の中に紹介されている「体質チェック」はおもしろいですね。
若林:はい、ここは皆さんに好評です。やってみると「ああそうか」って自分の体がわかってきますよ。
——季節によってとか、その人の状態によっても体質チェックは変わってくるものなんですか?
若林:変わりますよ。だからたまにチェックし直すことをおすすめします。
「冷熱の診断」と「湿乾の診断」をして体質を4タイプに分けました。タイプ1だったらこの項目、タイプ2だったらこの項目を見てくださいとアドバイスしています。
自分の体の声を聞いてどういうふうに体を作っていくかっていったときに、体質を見極め、食材の性質を頭の片隅にいれてご飯を作ることが基本です。
本の中には食材の性質リストもついています。基本は季節にあわせてそこに自分の体質を組み合わせていきますが、簡単なようでいてけっこう知的な作業なんです。
旬の食材を知ったうえで、でも私は熱がこもりやすいから冬だからといって体を温めるラムは食べないようにする、という選択の仕方をするようにします。
——ところで若林さんご自身の体質は?
もともとはむくむんです。冷えむくみ、この本でいうとタイプ2の「冷湿」体質です。だからそういう状態にならないようにしています。
——バランスがとれていたら、このチェック表ではどこにもチェックはなくなりますか?
若林:そうですね。でも、わたし自身も気をつけていないとこの冷湿タイプに偏っていきます。調子が悪いときは手先が冷えてきますし、ちょっと食べ過ぎると舌が腫れて湿度に弱いので梅雨時は体調が重くなります。
水分が体の中にたまらないようにしていますが、けっこう簡単にたまります。だから夏でも冷たいものはあんまりとらないようにしているし、果物も少量しか食べません。気をつけないと胃がやられちゃいます。ウチの冷凍庫には夏でもアイスクリームが入っていません。製氷皿もないですね、使わないから。
——実際に鍼灸で患者さんをみていて傾向ってありますか?
若林:どんな生活をしていても季節のうつりかわりで体調崩す人の症状が似てるのは面白いですよ。湿気が増えてきたなって思うと胃が悪くなる人が立て続けに現れるとかね。それは個人の体質が違っていても出てくる症状は似てます。だから季節の影響って確実に受けているということなんです。

その他の記事
![]() |
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛) |
![]() |
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) |
![]() |
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
![]() |
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) |
![]() |
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) |
![]() |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |
![]() |
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) |
![]() |
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう) |
![]() |
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) |
![]() |
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) |
![]() |
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
![]() |
「芸能人になる」ということ–千秋の場合(天野ひろゆき) |
![]() |
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳) |