『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.25 vol.100 『静かなる革命へのブループリント』発売記念インタビュー「宇野常寛が考える"社会と個人"を繋ぐ新しい回路とは」」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html 本日より全国の書店、Amazonにて発売開始となる、宇野常寛の新刊『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』。この対談集に込めた意図と、そして宇野常寛がいまこの社会に対して抱く問題意識についてのインタビューをお届けします。   【聞き手/構成:稲葉ほたて】

▲宇野常寛・編著『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』河出書房新社

  P8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れた

――このメルマガの読者にはお馴染みの話だとは思うのですが、この本を読んだ読者には「あれ、宇野常寛って、今こんなことに興味あるの?」となる人が多いと思うんです。今回の対談集は「PLANETS Vol.8」(以下、P8)以降の流れの中にあると思うので、まずは少しさかのぼって宇野さんの変化を話していただければと思います。

 

宇野 そうね。ちょうどP8を作り始めたとき、僕は同時代のいわゆる「サブカルネット論壇」みたいなものに急速に興味を失いだしていたんですよね。みんな心の中ではつまらないってわかっていることをさも大げさに扱うことで成立しているような気がして、正直言ってばかばかしくなっていたんだよ、いろんなことが。   当時は、それを個人的な問題としか捉えていなかったんだけどね。

 

要するに「インターネット+サブカルチャー」から震災を経て「インターネット+ジャーナリズム」に知的関心が移動して行ったのがこの国の言論空間の10年だと思うのだけど、この流れは今完全にグズグズになってしまっていると思うんだよね。結局、残っているのはTwitterのイジメ論壇だけでしょう?

 

週に一回、悪目立ちした人や失敗した人間を袋叩きにするのが社会参加だと勘違いしている言論人とそのフォロアーたちのつくる最悪な世界、テレビワイドショーのデッドコピーしか残っていない。ここからは何も生まれないと思うんだよね。僕自身、そんな世間にちょっとうんざりしていてさ。どうすればあの世間と付き合わないで面白いことをやっていくかってことばかり考えていたんだよ。

1 2 3 4 5

その他の記事

コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良)
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう)
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう)
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう)
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
IT・家電業界の「次のルール」は何か(西田宗千佳)
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛)
季節にあわせた食の衣替え(高城剛)
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作)

ページのトップへ