生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」
内田:宇沢弘文先生の「社会的共通資本」論があるでしょう。まず自然資源。海洋、湖沼、森林、大気、土壌。それから社会的インフラ、交通や通信、上下水道。それから、制度資本。医療、教育、行政、司法。そういう「社会的共通資本」は共同体の存立に不可欠なものなんだから、専門家が専門的立場からクールに管理運営しなくちゃいけない。社会的共通資本には政治的イデオロギーとマーケットは絶対に関与しちゃいけないというのが宇沢先生の考え方なんだよ。
平川:なるほど。
内田:政治イデオロギーとマーケットは変化が速いから。マーケットで行き来する商品って、本質的に規格的な生産品だから、「互換可能」でしょう。一個や二個壊れても返品効きますっていう。でも、教育や医療や司法は人間という「生もの」を扱っている。生の人間の知性や感性、身体はそれ自体非常に柔らかくて、可変的なものでしょう。壊れやすい。そういう生身の人間を対象にしている。教育の場合だと、その柔らかな存在がしだいに成熟していき、身体が強健になっていき、知性が開発されていくように支援するメカニズムでしょう。子どもって一瞬で変わるじゃない。わずかなきっかけで大化けする。
医療も同じでね。標準的な患者に標準的な治療行為をすると標準的に治癒するというようなものじゃない。個人差が大きい。治るときは奇跡的に治るし、死ぬときはたちまち死ぬ。患者自身の意思も深く関与していて、患者本人が駄目だと思ったらもう駄目だし、生きようと思うと自己治癒力が働く。
学校でもそうだよ。学生が「オレなんかどうだっていいんだ」と思えば学力は底なしに低下していく。「知的に成熟したい」と願った瞬間に爆発的なブレイクスルーが起きる。
教育も医療も、生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」なんだよ。脆くて、柔らかくて、可塑性の強いものがそこでわずかな入力で、大きな変化を遂げる場だからこそ、場そのものは安定的である程度恒久的に仕組みじゃないとまずい。
平川:なるほど。
内田:政権が変わるたびに教育制度が変わる、株価が乱高下するたびに医療システムが変わるということになったら、そこで生きる人間にとってはえらい迷惑だからね。社会的共通資本の共通性格は「急激に変化してはいけない」いうことなんだよ。もちろん歴史的環境が変わるから、変化はするんだけれど、ゆっくり変わらなくてはいけない。
その他の記事
![]() |
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
![]() |
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |
![]() |
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) |
![]() |
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |
![]() |
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛) |
![]() |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) |
![]() |
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |
![]() |
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう) |