生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」
内田:宇沢弘文先生の「社会的共通資本」論があるでしょう。まず自然資源。海洋、湖沼、森林、大気、土壌。それから社会的インフラ、交通や通信、上下水道。それから、制度資本。医療、教育、行政、司法。そういう「社会的共通資本」は共同体の存立に不可欠なものなんだから、専門家が専門的立場からクールに管理運営しなくちゃいけない。社会的共通資本には政治的イデオロギーとマーケットは絶対に関与しちゃいけないというのが宇沢先生の考え方なんだよ。
平川:なるほど。
内田:政治イデオロギーとマーケットは変化が速いから。マーケットで行き来する商品って、本質的に規格的な生産品だから、「互換可能」でしょう。一個や二個壊れても返品効きますっていう。でも、教育や医療や司法は人間という「生もの」を扱っている。生の人間の知性や感性、身体はそれ自体非常に柔らかくて、可変的なものでしょう。壊れやすい。そういう生身の人間を対象にしている。教育の場合だと、その柔らかな存在がしだいに成熟していき、身体が強健になっていき、知性が開発されていくように支援するメカニズムでしょう。子どもって一瞬で変わるじゃない。わずかなきっかけで大化けする。
医療も同じでね。標準的な患者に標準的な治療行為をすると標準的に治癒するというようなものじゃない。個人差が大きい。治るときは奇跡的に治るし、死ぬときはたちまち死ぬ。患者自身の意思も深く関与していて、患者本人が駄目だと思ったらもう駄目だし、生きようと思うと自己治癒力が働く。
学校でもそうだよ。学生が「オレなんかどうだっていいんだ」と思えば学力は底なしに低下していく。「知的に成熟したい」と願った瞬間に爆発的なブレイクスルーが起きる。
教育も医療も、生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」なんだよ。脆くて、柔らかくて、可塑性の強いものがそこでわずかな入力で、大きな変化を遂げる場だからこそ、場そのものは安定的である程度恒久的に仕組みじゃないとまずい。
平川:なるほど。
内田:政権が変わるたびに教育制度が変わる、株価が乱高下するたびに医療システムが変わるということになったら、そこで生きる人間にとってはえらい迷惑だからね。社会的共通資本の共通性格は「急激に変化してはいけない」いうことなんだよ。もちろん歴史的環境が変わるから、変化はするんだけれど、ゆっくり変わらなくてはいけない。
						 
						
その他の記事
|   | インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) | 
|   | マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) | 
|   | 「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) | 
|   | なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) | 
|   | ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) | 
|   | 中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう) | 
|   | 快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) | 
|   | なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文) | 
|   | コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) | 
|   | ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) | 
|   | 人間の運命は完璧に決まっていて、同時に完璧に自由である(甲野善紀) | 
|   | サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) | 
|   | 資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) | 
|   | 物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) | 
|   | 今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) | 







 
		
							
						
 
						

 
 
		 
 
 
 
