小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

変わる放送、Inter BEEに見るトレンド

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年11月18日 Vol.105 <秋を飛ばして冬が来た号>より


今週16日から幕張メッセにて、毎年恒例のInter BEEが開催されている。以前は国際放送機器展とダブルネームで呼んでいたが、最近はこの言い方はしていないようである。

Inter BEEは展示会として、長らく不況にあえいでいた。高額な出展料に対して来場者が少ないのでは、出展を見送るメーカーも出てくる。一時は通路でバレーボールができると言われたほど、出展がスカスカだった時代もあった。

さらに言えば、従来は8ホールから3ホールまでと、中途半端な規模であった。幕張メッセの構造をよくご存知の方はこのホールの取り方がいかに変かおわかりだろう。

幕張メッセのホールは、1〜3、4〜6、7〜8と建屋がわかれている。3ホールにアサインされたメーカーは、中心部から分断され、広い建屋の1/3にポツンとブースが並ぶことになってしまう。こんな景気が悪そうなところに人など来ない。一時期8ホールから4ホールまでに縮小したこともあったが、それではいかにも小規模だ。来た人も業界のシュリンクを肌で感じる結果となった。実際その時はシュリンクしてたのだが。

だが3年ほど前からイベントとしてのテコ入れが始まり、少しずつ改善が進んできた。何よりもネット動画配信の趨勢やドローンによる空撮の可能が広がったことで、業態も大きく変化している。時代の趨勢に乗り始めたと言うのが正しいかもしれない。ホールの取り方も、今年は8ホールから2ホールまでに拡大した。

出店数を底上げしているのは、IT企業だ。マイクロソフト、アマゾンなどが大きなブースを構え、映像産業とクラウドをむすびつけようとアピールしている。また撮影関連機材を扱う小さな商社の出展は、年々増加している。今年は照明専門のコーナーもあり、会場内でそこだけが逆光になる。

・Inter BEEでは異質なAmazonブース

・ここだけはどう撮っても逆光、照明機材コーナー

ホール2の端には、プロ用ヘッドホンとマイクの試聴コーナーがある。また5ホールの奥には「ロケ弁グランプリ」というコーナーがあり、人気のロケ弁を楽しむこともできる。ホールから少し離れたイベントホールでは、スピーカーの試聴コーナーもある。

・ヘッドホンやマイクも聞き放題

・Inter BEE名物ロケ弁グランプリ

・巨大PAスピーカーも試聴できる

隅々まで丹念に行くと楽しいショーに仕上がっているわけだ。

 

降って湧いたHDR

イベントを取材していると、出展者から逆に今年のテーマは、と聞かれることが多い。出店者は展示をゆっくり見ている時間がないので、現場にいてもトレンドがよくわからないというジレンマが起こる。

どこを切り口にするかでテーマの見え方も変わってくるわけだが、多くの人に関係するテレビ放送にフォーカスしてみると、今年はHDRコンテンツってどう作ればいいの? の答えを探す年じゃないかと思う。

これまで映画かCM制作でしか使わなかったlog収録とカラーグレーディングを、テレビクルーもやらなければならなくなった。斜陽とは言われているが、それでもテレビ放送は未だ巨大メディア産業である。関係している技術者の人数はものすごいことになる。それらの人が一斉にHDRコンテンツ制作に取り組み始めている。

BlackMagic Designやソニー、GrassValley EdiusのHDRワークフロー講座は、常に満員だ。設備投資すれば解決というのではなく、「やり方がわからない」というのは、テレビ業界にとって大変なプレッシャーとなっている。

・HDRワークフローの説明が始まったとたんにこの人だかりのソニーブース

 

クラウドが全てを変える?

一方で地味ながらも油断できないのが、伝送のIP化だ。これまでは拠点間、たとえば中継車から局までとか、カメラからスイッチャーまでと言った伝送で語られて来た。

なぜならば、4Kを伝送するのに、これまではメタル線を4本束ねないといけなかった。それをIP化すればケーブル1本でいいね、というのがメリットだった。もちろんそのメリットは大きい。しかしそれよりも大きいのは、クラウド化ではないかと思う。

今回アマゾンのブースで地味に展示されていたのだが、編集ソフトのEdiusがAWS(Amazon Web Service)上で動いていた。これの意味するところは、編集のためにパワフルなPCを自分で用意しなくてもよくなるということである。ネット回線で画面表示さえ来れば作業できるので、極端に言えばタクシーの中ででAtomタブレットを使って4K編集ができるようになる可能性だってあるわけだ。

・AWS上で動作するEdius

クラウドツールはWindowsでもMacでも動くので、これまでWindows版しかなかったアプリも、Macで利用できる。しかもストレージリソースは欲しいだけ借りればいいので、突然大きなプロジェクトに巻き込まれても、人さえ集めればいくらでも編集システムが増強できるわけだ。

この先にあるのは、パワフルなデスクトップマシンの終焉である。これまでCG、CAD、高解像度編集はマシンパワーで乗り切るのがセオリーだった。それも過去のものになるかもしれない。

もっと言えば、個人がソフトウェアを買うことも終わりかねない。クラウドにインストールしてあるアプリごと時間や期間で借りれば済むからだ。すでにMicrosoftがOfficeをクラウド化しているので、なんとなくイメージはおわかりだろう。

レガシーな業態と見られていた映像業界も、ネット業界から見ればブルーオーシャンに見えるだろう。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2016年11月18日 Vol.105 <秋を飛ばして冬が来た号> 目次

01 論壇【西田】
 ピクサーと試行錯誤の真実
02 余談【小寺】
 変わる放送、Inter BEEに見るトレンド
03 対談【小寺】
 今週の対談はおやすみ
04 過去記事【西田】
 ジョブズなきあとの「アップル」の強さ
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳)
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文)
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛)
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛)
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)

ページのトップへ