内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

贈与は合理化できない

平川:つまり、民主主義以前からあったものなんだよ。

内田:市場経済の登場よりもはるか昔から。

平川:市場経済は民主主義でないと成り立たないんだよ。王権の時代はたしかに市場経済らしきものはあったけれども、売りたくない奴には売らないこともたくさんあったんですよ。「金で買えないものは何もない」と堀江(貴文)が言ったけれども、彼はまさに民主主義の代弁者なんだよ。

そしてそれは“アメリカ”なんだよね。民主主義以前は、サービスのする側と受ける側は常に非対称の状態にあって、贈答ということを延々やってきた。でもなぜそんなことやるんだと言えば、その理由はないんですね。たとえば親の子に対する愛情はまさに贈与そのものじゃないですか。でもその贈与には理由がないんですよ。少なくとも僕らの考える民主主義的な理由がない。

内田:合理化できない。

平川:理由はたくさんあるよ。あるんだけれど、商品交換のロジックだけでは説明できない。

内田:ぜんぜん説明できないと思うよ。市場経済では贈与ということはありえないんだから。無償で差し出しているんだから。「無償で差し出したらどんないいことがあるんですか?」、「ないよ」って話だから。

平川:まさに商品交換の歴史なんだよね、近代化は。道路ができたり、技術が発展したり、というのは。

内田:その方が速いんだよね、確かに。贈与経済でずっとやっていても、長い時間をかければ近代化するけれど、資本主義でやれば変化が速い。テクノロジーの進化にしても、贈与経済でやっていたら1000年かかるところが10年でできる。人間が考え出すシステムは、本質的にそんなに違わないと思うけれど、そこに貨幣経済をかませるとすごく動きが速くなるんだよ。

平川:かませなければ、レヴィ=ストロースの「冷たい社会」ですよ(※)。

※人類学者レヴィ=ストロースが『人種と歴史』の中で「熱い社会」とともに用いた概念。激しく変化する近代社会に代表される「熱い社会」と、変化の速度がゼロに近く、自らを不変の伝統に閉じこめようとする「冷たい社会」(未開社会)を対比的に捉えた。

1 2 3 4

その他の記事

少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂)
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一)
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)

ページのトップへ