※この記事は若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2015年4月13日Vol.095からの抜粋・再構成です。
紙に書いて貼っておくと習慣化する
ウチには、言葉の魔法ってのがありましてね。色んなことが習慣化するまでは、目につくところに紙に書いて貼っておくんです。
この方法は、わたしと夫がいっしょに暮らし始めた頃に出来上がったものです。夫がある時、洗濯物を手にして「りささん、くつ下丸めないでよ」って言ったのです……もっともな話です。それまでは私は、くつ下を丸めて洗濯かごに放り込む→伸ばす→洗濯機に入れるという手順を経ていたわけですが、夫も洗濯をするため、この「伸ばす」を夫もやらなきゃならなくなりました。これはいけません。
で、わたしはその場で、ふせんに、
「くつ下はまるめない」
と、書いて、洗濯かごのそばに貼りました。そうして、くつ下を丸めて洗濯かごに放り込むクセがなくなったのでした(笑)。この方法で自分の悪いクセをなおしたことが何度かあります。
自分の悪いクセって自分自身もホントはなおしたいわけです。だけど、クセって恥ずかしいんですよね。それを貼っておくってちょっと最初はアレかもしれないんですが、家の中が円滑に進むかどうかがそれで決まったりするんで。躊躇なく貼り付けます。で、なおったら、紙をはがせばいいわけですから。
昴は小学校へ上がりました。保育園とは違うオペレーションが必要になります。こういう、環境が変わって新しい事を習慣化しなければならないときは、数日間運用してみて、その後、だいたいルーチン化できそうになったら紙に書き出して壁に貼ります。そうそう、オペレーションは、動線も考えて書きます。あっちこっちへ散らばっているのではルーチン化できませんのでね。
できるだけ目につくところに。目線の高さに貼るのが基本。そして、目が行くように、題字に赤を入れます。
毎日コレを繰り返し眺め、順番にやっていきます。そのうち、オペレーションの手順やその他が変更されることもあります。そうしたら、また再度紙が貼り替えられるわけです。
親がコレやってると、子供も同じくやるようになり、だんだんと日々のことを覚えられるようになっていきます。この方法は文字が読めるようになってからしか有効ではないのですが、複雑なオペレーションが必要になってくるのは文字が読める年代からでしょう。
ただ貼っておいたのではダメです。目につくところに貼る、毎日繰り返し読む、そのとおりに行動する、です。1週間も続ければ、書かれた行動は習慣化していきますよ。
若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」
01:養生予報:今から湿気対策を!夏バテしないためにも12時前就寝。他。
02:鍼灸師の養生メシ日記
03:Q&A:読者からの質問、食事指導:今回はお休みです。
04:わかりたいあなたへ。りさちゃん先生の東洋医学:東洋医学と季節の症状【春】
05:臨床家の眼から:「運動」っていうとみんな顔をしかめる(2)
06:てらじん×りさの漢方雑談:必携!お薬手帳、持ってますか?
07:奥様が魔女:気温差アレルギー
08:りさせんせーんちの家事&子育てお役立ちコーナー:習慣化するまで紙に書いて貼っておくこと
季節にあった「養生予報」が大好評!
流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、
読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
詳細・ご購読はこちらから
若林理砂さんの「ペットボトル温灸」、書籍とDVDが好評発売中!

若林理砂著『安心のペットボトル温灸』
火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると大評判!!
定価:1500円+税
amazonで購入する
DVD版『安心のペットボトル温灸』
NHK『おはよう日本』『ESSE』『レタスクラブ』『クロワッサン』等
多数メディアで紹介され、大好評の「ペットボトル温灸」がDVDに!
毎朝の養生ツイートでもおなじみの鍼灸師・若林理砂先生が
ペットボトル温灸の当て方のコツや注意点を動画で解説!
→詳細・ご購入はこちら!


その他の記事
![]() |
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人) |
![]() |
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) |
![]() |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
![]() |
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) |
![]() |
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
![]() |
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真) |
![]() |
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |
![]() |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
![]() |
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文) |
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M) |
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |