去る8月15日に出た、アーミテージ=ナイ報告書(第三部)について、概ね日米間での内容評価も固まってきましたので、簡単に本稿でご紹介していきたいと思っております。なんか最近安全保障関連や国際関係の話ばかりになって恐縮なのですが。
日本が一流国であり続けることへの期待
CSISからのレターについてはこちらを参照していただければと思いますが、アメリカの知日派が集って総論としてまとめたものとしては出色の出来ですので、このあたりを参考に、日本とアメリカの関係、それを機軸として領土問題をどう考えるべきかを敷衍したい向きには絶好の教材となっております。
http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf
http://csis.org/event/us-japan-alliance-anchoring-stability-asia
安全保障関連のコミュニティではさっそくいろんな反響が出ておりますが、大枠についてはこの辺をご参照のほどを。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html
防衛省がファシリティ関連の部分に強い関心を引く傍ら、経済面での安全保障を考えることの多い民間である私どもの興味は、今回枠組みとして強く打ち出されている「エネルギー面での安全保障」、率直にシェールガス開発および対日輸出の緩和、同じく天然ガス・LNGの対日輸出の緩和、産油国である中東諸国への日本のコミットメント強化と、日本の脱原発路線の放棄によるエネルギー市場の安定などを柱とする日米間でのエネルギー安保への発展的な枠組みの提唱であります。うーん、そこまで踏み込んでくるとはちょっと思いませんでして、ここ一ヶ月ぐらい、あれだこれだと議論が絶えなかった部分でもあります。
そういう日米間の取り組みの強化の根底にあるのは、日本が世界におけるTier-One Country、すなわち一流国であり続けることへの期待であり、また同時に日本のその意欲が感じられるような外交的主体性の部分であります。
その他の記事
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) | |
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) | |
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛) | |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) | |
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛) | |
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) | |
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) | |
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛) | |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) | |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) | |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) | |
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) | |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | |
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛) | |
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう) |