メルマガ『人間迷路』より

アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?

二等国には二等国なりの苦労や責務も存在する

もっとも、このところの日本国内での議論と言うのは、むしろリージョナルパワー、アジア地域での覇権を中国と争うというよりは、国力に見合った無理のない二等国でいいや的な「座して衰退を認め、受け入れる」論調が強くなってきている部分でもあります。また同時に、必要な政治行政の改革を先送りしたり、政権がなかなか安定しないことによるリーダーシップの不在が日本の衰退を甘受するかのような日本国民の後ろ向きな姿勢をアメリカの知日派からある種叱咤激励されているような雰囲気ですらあるわけです。

それは、発表動画でアーミテージ氏に喝破されている内容、すなわち「日本は一流国であろうとする意欲はあるのか。ないのであれば、この報告書は必要ない」という煽りに繋がってくる部分でもあります。

逆に、日本が二等国でいいよ、身の丈にあった国際的な影響力さえあればそれでいいんだよ、という諦めにも似た感覚を持ちがちな部分については、昨今の中国、韓国の領土問題にも強く見られるように、一等国でなくなった日本に対して中国も韓国も領土問題で配慮や譲歩をしなくなったという点で、一等国の責任を放棄したからと言って二等国には二等国なりの苦労や責務も存在するのだという点を見失いがちなのだということもいえるわけです。

国際関係においては特に、相手の国のプレステージが下がっていくことは、すなわち相対的に積極的な要求を平和的に行っても構わないという行動を取られがちであって、我が国が文字通り安全保障上の武力侵攻をされないのは、軍事費を抑えているとはいえ母体となる経済力が大きいことによる防衛戦力の充実にその根拠を求めることができます。つまり、日本人が考えているほど日本は弱くもなかったし、相応の配慮もされてきたのだとも言えます。

今回のアーミテージ報告書で拭い去りがたいテーマは(幾つもあるけれど)私の立場からするとこの日本の「衰退を受け入れることの潔すぎる態度」であり、同様に日米同盟こそが日本外交や安全保障を考える上で変えられないパラメータのひとつだともいえるのだという点です。

近い将来、私自身がこのアーミテージ報告書の全文和訳や解説注記のところで協力することがあるかもしれないので、その際にはこのメルマガでも随時注釈や考え方の力点について解説していきたいと思います。

問題は「そんな時間が果たしてあるのか!」という点なのですが……。

 

やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』Vol.22「インシデント」より>

1 2
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介)
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう)
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛)
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛)
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛)
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう)
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎)
高解像度と景気の関係(高城剛)
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう)
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう)
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳)
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸)
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ