3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛)
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛)
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良)

ページのトップへ