着物を着ると、響きがよくなる?
2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。
母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。
ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。
着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。
その他の記事
|
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良) |
|
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
|
メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で(津田大介) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) |
|
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) |
|
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
|
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
|
東京丸の内再発見(高城剛) |
|
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
|
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) |
|
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
|
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |










