3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛)
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛)
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛)
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海)
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)

ページのトップへ