3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛)
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海)
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛)
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛)
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう)
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真)
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海)
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛)

ページのトップへ