着物を着ると、響きがよくなる?
2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。
母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。
ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。
着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。
その他の記事
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) | |
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) | |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) | |
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) | |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) | |
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう) | |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) | |
冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛) | |
『つないだ手をはなして』主演川上奈々美さんインタビュー(切通理作) | |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) | |
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛) | |
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) | |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) | |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) | |
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作) |