3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明)
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良)
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良)
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真)
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良)
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛)
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀)

ページのトップへ