「変わらないものが尊い」わけではない
赤ん坊に限らず、成長、変化の早いものは見ていて面白い。成長、変化の早い人間というのは、周囲から注目、評価されやすい。それゆえ、周囲から注目、評価されるためには、成長、変化のスピードを「早く」するというのも一つの方法だろう。成長、変化を早くしていくことに主眼を置けば、さまざまな問題を解決していけるようになる。
その逆に、成長しないもの、変化しないものは面白くない。それは「夕陽的」ではなく、だからこそ、間違っているし、美しくないということができよう。よく「変わらないものは尊い」と表現したりするが、それは言葉の言い回しで、本質的な意味ではない。なぜなら、この言葉は「夕陽」にも当てはまるからだ。夕陽だって「古代からずっと変わらずに美しい」ということができるのだ。
しかしながら、夕陽そのものが変わらなかったことは、有史以来一度もない。そこで変わらないのはあくまでも「夕陽の美しさ」だけであって、夕陽は常に違う顔を見せ続けているのだ。その意味で、変わらないことが必ずしも尊いわけではない。変わらないものが尊いのは、唯一、夕陽のように「変化し続けるという意味において変わらないケース」のみであろう。
次回からは、話題をがらっと変えて、実践的な話をしていきたい。そこでは、競争にあたるうえでのマインドなどについて語っていく。「勝つ」ということのシンプルで原初的な欲動とは何かということについて、掘り下げていく。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。


その他の記事
![]() |
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
![]() |
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
![]() |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) |
![]() |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希) |
![]() |
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) |
![]() |
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀) |
![]() |
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
![]() |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
![]() |
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう) |
![]() |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
![]() |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) |