※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」2014年11月17日 Vol.088より
カモシカや鯵は集団になると賢くなるようですが、人間は(たとえ正しいことであっても)集団になった瞬間、馬鹿になるように感じます。言い換えれば、集団で物事に取り組んで何かを成し遂げようと思えば、一人で何かをやるときよりも一段階上の知性を働かせ続けることが必要なのだということです。
大げさにいえば、これができなかったことが、日本現代史の悲哀を今も繰り返しつつある、その一因であるように思うのです。
では、一段階上の知性を働かせる、とは具体的にどういうことを指すのか。
多くの人は、問題が起きるとまず考え、分析しようとします。これは断言しておきたいのですが、順番が違います。まず心を、気持ちを落ち着けてください。考えるのはその後で十分……というよりも、心が落ち着いていなければ、人はまともに考えることすらできないのです。ましてや集団が正しい判断を導きだすことなど、とてもおぼつかないでしょう。
社会には正当な理屈が山のように用意されています。しかしそうした正当な理屈は、人間の内面的な成長の邪魔をします。その人が自分で目の前の問題を解決しようとする力を削ぐのです。
さらに問題なのは、現代的正義のほとんどが「貴方が怒るのは正当だ」という許可証を与えがちである、ということです。この構造には絶えず気付いておく必要があります。
集団になる前に、まず一人になりましょう。
考える前に、まず心を落ち着けましょう。
もし多くの人がそれを心がけるのであれば、人間の集合知が、何かの希望につながるということも起こるかもしれない。そう思うのです。
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
目次
00【イントロダクション】人間の場合、集合知は馬鹿になるのかもしれない
01【コラム】大切なことをつい先送りしてしまう。その原因は「弱いトラウマ」!?
02精神科医の備忘録 Key of Life
・「自分の考え」の外側に出よう
03【特別連載】どうせ死ぬのになぜ生きるのか(後編)
04カウンセリングルーム<今回はお休みです>
05読むこころカフェ(26)
・機縁をつかむ内蔵感覚の力
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!


その他の記事
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛) |
![]() |
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
![]() |
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
![]() |
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳) |
![]() |
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛) |
![]() |
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |
![]() |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
![]() |
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう) |
![]() |
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |