※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>2014年12月24日発行より
今回の衆議院選挙は、非常に実りのあるものでした。
というのも、ネット調査の手法が格段に進歩してきて、公示前の状態からシナリオ別の予想を描いて判断していくというのはとても困難の伴う作業の連続なのですけれども、各メディアの行う期日前投票の出口調査が日を追って進むごとに手ごたえを感じた毎日でありました。
選挙は予想屋など不要であり、あくまで主役は国民であって、民主主義とは参加することであります。その中でなぜ情勢を分析するかというと、国民が何を考え、どのような争点でどういう態度を取っているかを知ることが、ひいては国民の意に沿う政治が行えるからなんじゃないかと思うわけです。つまり、ニーズを適切に掴むことによって、それを選挙戦の中で発言せしめ、議席を獲得した暁には国民の請託にしっかりと応えていく政治を行うことが、民意を国政に活かす基本なのだろうと考えるからです。
今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。政治に対する分析が進むにつれ、党務、幹事業務のレベルで「国民に知られているから票が集まるというわけではない」という理解が為され、候補者選定の中ではやはり政治に対してしっかりとした意見を持ち、意欲を抱える人を登用しようという考えに変わってきているということが大きいのではないでしょうか。
参院選や地方選においては、全国的な知名度や特定の権利団体からの後押しを期待して議席確保に動きたいという考えはあるのかもしれません。しかし、国民が思う以上に、政治の世界はそれなりに危機感を覚えてしっかりとした対策を打ち始めているということが実感できます。
その意味では、本当にいい方向なんじゃないかと思うんですけどね、どうでしょうか。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>
【0. ヘッドストーリー】戦い(の見物)を終えて
【1. インシデント1】調査方としての、衆議院選挙総括
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました
【3. インシデント2】より高度化するサイバー攻撃がもたらす危機
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう) |
![]() |
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一) |
![]() |
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
![]() |
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希) |
![]() |
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
![]() |
これから「研究者」がマイノリティになっていく?(家入一真) |
![]() |
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
(4)視野を広げる(山中教子) |