やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>2014年12月24日発行より

088467-compressor

今回の衆議院選挙は、非常に実りのあるものでした。

というのも、ネット調査の手法が格段に進歩してきて、公示前の状態からシナリオ別の予想を描いて判断していくというのはとても困難の伴う作業の連続なのですけれども、各メディアの行う期日前投票の出口調査が日を追って進むごとに手ごたえを感じた毎日でありました。

選挙は予想屋など不要であり、あくまで主役は国民であって、民主主義とは参加することであります。その中でなぜ情勢を分析するかというと、国民が何を考え、どのような争点でどういう態度を取っているかを知ることが、ひいては国民の意に沿う政治が行えるからなんじゃないかと思うわけです。つまり、ニーズを適切に掴むことによって、それを選挙戦の中で発言せしめ、議席を獲得した暁には国民の請託にしっかりと応えていく政治を行うことが、民意を国政に活かす基本なのだろうと考えるからです。

今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。政治に対する分析が進むにつれ、党務、幹事業務のレベルで「国民に知られているから票が集まるというわけではない」という理解が為され、候補者選定の中ではやはり政治に対してしっかりとした意見を持ち、意欲を抱える人を登用しようという考えに変わってきているということが大きいのではないでしょうか。

参院選や地方選においては、全国的な知名度や特定の権利団体からの後押しを期待して議席確保に動きたいという考えはあるのかもしれません。しかし、国民が思う以上に、政治の世界はそれなりに危機感を覚えてしっかりとした対策を打ち始めているということが実感できます。

その意味では、本当にいい方向なんじゃないかと思うんですけどね、どうでしょうか。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>

2014年12月8日発行
目次
187A8796sm

【0. ヘッドストーリー】戦い(の見物)を終えて
【1. インシデント1】調査方としての、衆議院選挙総括
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました
【3. インシデント2】より高度化するサイバー攻撃がもたらす危機
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文)
「節分」と「立春」(高城剛)
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央)
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう)
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希)
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良)
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
米国大統領とテカムセの呪い(高城剛)
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ