※高城未来研究所【Future Report】Vol.586(9月9日)より
今週は、エチオピアのカファにいます。
8世紀中頃、カルディと言う名の羊飼いの少年が飼っていた一匹の羊が、突然ピョンピョンと飛び跳ねはじめました。
なにやら木に成っていた見慣れない赤い実を食べた様子で、カルディも恐る恐るその実を口に入れてみたところ、なんとも言えない甘酸っぱさがあって、しかも、なんだかウキウキ気分。
こうしてコーヒーの豆(アラビカ種)が発見され、カファ→カフェ→コーヒーと名を変え世界中に知られることになります。
コーヒー発祥の地、カファ。
ここは、いまでも世界有数のコーヒーの産地ですが、実はエチオピアのコーヒーの大きな特徴は、国内消費が非常に高いという点にあります。
年間生産量650万袋のうち約半分が国内で消費され、残り半分が輸出される地産地消農産物なのです。
エチオピアのコーヒーは一人で楽しむものではなく、家族や友人、仲間たちとテーブルを囲み、会話や交流を楽しむソーシャルツールです。
女性が鍋でコーヒーを炒って挽いた後、ジェベナと呼ばれる特殊な抽出用ポットでお湯と混ぜ合わせます。
香木をモクモク焚きながら濃い目のコーヒーを小さなカップに注ぎ、さらに新しい熱湯を加えて2回を抽出。
およそ1時間ほどかけて行うこの作業は、おもてなしの心や社会的な規範とされ、家族の団欒にも欠かせません。
また、エチオピアの農家の多くは1ヘクタール以下の小作農で、販売予定もない自分たちの分を自分たちだけで育ている人も多く、これらは「ガーデンコーヒー」と呼ばれています。
その他、輸出向けを狙い、英国のブランドマネージャーが携わるプランテーションも多々ありますが(日本の大半のサードウェーブ豆はこちらです)、平均的な生産者は商業販売用のコーヒーをほとんど栽培していません。
つまり、エチオピアに行かなければ、輸出向け大量生産とは異なるエチオピアン・ガーデン・コーヒーを飲むことはできないのです、と五年前に訪れた時にわかり、今回、やっと再訪することができました。
各家庭によって異なるフレッシュなコーヒーを独自製法で作るエチオピアン・コーヒー。
今週は、先週に引き続き「2022年夏私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)」を発表する予定でしたが、すっかり日々コーヒー三昧で心臓もバクバクし、それどころではありません。
たぶん一種の急性コーヒー中毒で、頭のなかの85%がコーヒーに占められています。
それほど、エチオピアン・コーヒーと紫の煙の中で行われる「儀式」には、中毒性があります。
改めて考えると、どうやら僕の文章はその地に出向かなかれば書けない様子です。
秋葉原に行かなければ書けない文章があり、同じく、エチオピアに来なければ書けない文章があります。
確かに今年キューバで撮った映画脚本の大半も、行ってから書きました。
これは、昨今話される「どこでもできる仕事」とはまったく逆で、「そこじゃなきゃできない仕事」を、僕はいつも行っているんだな、とコーヒー中毒になったいま、自分なりに考える今週です。
まるでビート・ジェネレーションの作家のように。
ちなみに成田空港はガラガラで、日本から出るのも入るのも、まだまだ相当な時間がかかりそうです。
世界は変わりましたね、良くも悪くも。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.586 9月9日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) |
![]() |
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
![]() |
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
![]() |
どうせ死ぬのになぜ生きるのか?(名越康文) |
![]() |
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳) |
![]() |
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) |
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
![]() |
大観光時代の終焉(高城剛) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |
![]() |
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |
![]() |
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |
![]() |
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛) |