
 現在、ステルスマーケティングやネイティブ広告の広告クレジット外しなど、一連のノンクレ問題、ステマ問題についていろいろと掘っているのですが、近い将来、大口の話がたくさん出てくると思いますので簡単に状況について解説したいと思います。
大枠の構造は2つあります。ひとつは、「ウェブメディアの乱立と記事単価の下落」です。いわゆるヤフー問題であり、これは後日私のヤフーニュース個人も主張をまとめて掲載しようと思っておりますが、これはヤフーがウェブポータル一人勝ちになる過程で、大手新聞社もスポーツ紙もウェブ媒体の大小を問わず非常に安い価格で記事をヤフーに掲載してもらうために提供し続けてきた(提供させられてきた)という事情です。
はっきりいって、いまのヤフーだけでなくポータル、アグリゲーターなどで取り巻いている価格の現状では、新聞社や通信社、大手ウェブ媒体は記事を提供すればするほど赤字です。しかし、ヤフーに掲載されないことによる、業界内での沈没リスクや、ヤフーにリンクを張られることにより自社サイトにやってくるアクセスを期待する動きがあるため、各社がけん制しあった結果、赤字でもヤフーに記事を掲載し続けるという囚人のジレンマ状態になっていることは言うまでもありません。
それを踏襲しているのは、スマートニュースやニュースピックスなどのアプリを中心に展開するキュレーションサイトです。ヤフーよりも記事の購入単価は安く、さらにリンクを自社リンクに置き換えて本文そのまま掲載し広告を載せて展開しているため、媒体社側に連携のメリットがあまりありません。アクセスが来るといっても、記事に見合う収入があるわけではないので、いわゆるニュースアプリに対する反感はどんどん高まっている状況ではないかと思います。ヘッドラインだけ持っていかれて、ニュースピックス用の短縮URLを張られ、ゴミのようなユーザーコメントを貼り付けられている状況で、本当に各媒体はそれでいいのか不思議に思うというのが実情です。
そういう食えないメディアの事情に付け込んで、急成長しているのが広告のようなPRを請け負う広告代理店やPR会社です。上記のようなヤフーへの掲載が行われると、安い値段で提供されている記事が大口の広告売り上げに化けるステマの魅力はきわめて強いものがあります。広告クライアントとしても、PR会社から提案される広告よりも安い動員効果がある手法に対しては強く惹かれるものがあるのでしょう。ここに、第二の構造、安く集客効果を実現したいクライアントと食えないウェブメディアと、その間に挟まるPR会社や広告代理店という三位一体の利害共同体が出来上がる、というわけです。
当然、技法が高度になり、一般に活用されるようになると、情報が漏れるようになってきます。なにせ、モラルのない商売ですから、価格競争になったり、同業他社に対する牽制も強くなってきます。チクリ合いの果てに、現在かなりの量のウェブメディアと、PRといいながら実態は広告を打っている各社がつるんでいる現状が明らかになってきました。どのような媒体資料を作り、どこにネタを出して、いかに一番アクセスの取れるヤフーニュースに掲載されるのかを研究し実践している状態だといえます。
おそらく、今月から来月にかけて、より具体的な問題について大手広告代理店から急成長中のPR会社、さらにはお馴染みのネット広告代理店やそのグループ企業が実際にどのような記事をウェブメディアに書かせ、それがヤフーニュースやニュースアプリに掲載され、どういうエコシステムを形成してきたのかが証言・資料つきで暴露されると思われます。もちろん、重要な情報をすべて私が知っているわけではなく、あくまでその断片を持っているに過ぎませんが、業界の是正を図るためにも充分な根拠となるものですので、関係者の皆様方も単にウェブメディアを楽しんでいる読者もぜひ問題の所在に気づき、より良い形でウェブ界隈が回るよう祈っていただければ幸いです。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.136<そろそろいろんな地獄の釜の淵が開く状態になる昨今、FC2がいろいろおきている件と、それに付随してサイバー犯罪事情を語る回>
【0. 序文】花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵
【1. インシデント1】 FC2逮捕状と国際指名手配の「その後」
【2. インシデント2】誰もがサイバー犯罪に手を染めることが出来る時代の到来
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
 
						 
その他の記事
|   | 日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) | 
|   | 中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛) | 
|   | ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) | 
|   | 『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) | 
|   | 村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) | 
|   | なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明) | 
|   | ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛) | 
|   | 日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) | 
|   | 自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) | 
|   | 祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) | 
|   | 「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) | 
|   | 口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) | 
|   | 渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛) | 
|   | Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) | 
|   | 無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) | 







 
							
							
						

 
							

 
		
 
 
		 
 
 
 
