※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」より

「言論の自由」を声高に叫ぶ人は、みんな、「言論の自由」を本当に信奉しているのだろうか? 「本当に信奉している」というか、本当にその意味するところが分かっているのだろうか?
分かっていない——というのが、ぼくの見たところである。多くの人が、「言論の自由」をだいじだといいながら、「何でもかんでも言っていいわけではない」と思っている。例えば、他者を差別したり、誹謗中傷したりする言論は、言ってはいけないと思っている。
これは、極めて純粋な意味での「ダブルバインド」だ。そして彼らは、それをほとんど無自覚にしていて、自分でダブルバインドだと気づいていない。だから、指摘されるとすぐに論破されてしまう。そうして、結局有益な話し合いにならない。そういう有益な話し合いにならない人の意見というのは、社会に何の益ももたらさない。
「言論の自由」を信奉することは、とても難しい。「言論の自由」についての有名な故事に、ユダヤ人に対する差別的な言論をした人が、差別的な言動をしたことで訴えられた裁判で、他ならぬユダヤ人の弁護士によって「言論の自由」による無罪を勝ち取った、という話がある。裁判後、ユダヤ人の弁護士は、「ユダヤ人に対する差別的な言論には反対するが、彼の差別的な言論をする自由は守る」と言ったのである。
「言論の自由」とは、それくらいにして守られるべきものという「原則」がある。これは極論ではなく、極めて一般的、かつ本質的な例である。その意味で、「言論の自由」というのは、主張するのがとても難しいのだ。
これと同じように、「暴力反対」も、主張するのが難しい。なぜなら、「暴力反対」とは、論理的に考えると、全ての暴力に対してコミットしないということで、当然、殴られても殴り返さないということだからだ。また、殺されそうになっても、逃げることはするが、反撃はしないということである。これが、純粋な意味での「暴力反対」である。
しかしながら、多くの人は「暴力反対」を、「言論の自由」と同じように、ダブルバインドとして使っている。例えば彼らは、「暴力反対」と声高に叫ぶことは、他者に対して「お互いに殴り合わないようにしましょうね」と約束し合うことだと考えている。
しかしそんなことなら、地球上のあらゆる国のあらゆる人が、そう思っているだろう。そしてそんな考えでは、もちろん暴力を止められない。世の中には、約束に関係なく勝手に攻めてくる人というのがいる。そして、自らの身を守るためにそれに反撃したら、それはもう、「こちらにとっての暴力」なのだ。それ以上でも、それ以下でもない。反撃は、純粋で、本質的な意味で「暴力」だ。
だから、「暴力反対」と言うならば、こちらは「非暴力」を貫かなければならない。攻撃されても、反撃してはならない。逃げるというのが、せいぜいできることだ。
その意味で、殺害予告をされたからといって、警察に通報して、積極的に探し出し、捕まえにいくというのは、けっして非暴力ではない。もし、警察に通報しながら「暴力反対」と言うのなら、それは純粋な意味での、そして単純な意味での「ダブルバインド」だ。それ以上でも、それ以下でもない。
今、ロシアがシリアに空爆をしている。そして、ロシアがシリアに空爆している理由は、シリアにあるISの基地を叩くためである。そしてロシアがなぜISの基地を叩くかといえば、ISがロシアに対しての敵意を鮮明にしており、ロシアに対してテロを行う可能性があるからだ。だからロシアは、ISのテロを未然に防ぐために空爆をしている。
つまりロシアがしていることは、殺害予告をした犯人の家に強制捜査に入って、彼らが予告を実行できないように先回りして逮捕すること——と構造的に同じなのである。ロシアは全く純粋に、そして極めて単純な意味で、自らの身を守るという名目でシリアを攻撃している。
つまり、ダブルバインドで「暴力反対」と言っている人たちの考え方を突き詰めることも、人を暴力で抑えることはおろか、殺すことも簡単なのである。今のロシアが、それを証明してくれている。
そして、そんな矛盾に満ちた論旨では、結局他者を説得できない。多くの人の賛同を得られず、やがては取るに足らないものと片づけられてしまう。
取るに足らないものと片付けられたのでは、結局世の中を良くできない。そういうふうに、ダブルバインドで「言論の自由」や「暴力反対」を声高に叫ぶ人は、結局、世の中になんの益ももたらさない。
※この記事は岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」からの抜粋です。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
その他の記事
|
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |
|
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良) |
|
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
|
上手な夢の諦め方(岩崎夏海) |
|
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) |
|
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) |
|
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
|
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) |
|
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar) |
|
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) |
|
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう) |
|
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
|
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海) |











