石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』より

「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」

石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2月26日Vol.016より

deffa0ef223c22cb5fd49c86eebbf1c1_s

【おすすめ記事】
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方
 
 

【Q.子どもができてから余裕がないのか怒りっぽくなってきて……怒りを逃すヒントはありますか?】

衣良さんは、いつも温厚で淡々としているイメージなのですが、イラッとすることはありますか? そういう時はマイナスの感情とどう向き合うのでしょうか。声を荒らげたり、物に当たったりするイメージが全くないので聞いてみたいです。子どもができてから余裕がないのか怒りっぽくなってきてしまったので、怒りを逃すヒントがあれば教えていただきたいです。
 
 

【A.ともかく人間って自分の心の焦点が合っているところが気になってしょうがないわけじゃない。なので……】

よく映画やドラマで、若いサラリーマンや中間管理職みたいな人が、オフィスでごみ箱を蹴飛ばすとか、机の上の物をダーッと投げ捨てるみたいなことやるシーンがあるじゃないですか。あれを見て「うわー、なんて劇的な表現だろうな」って、いつも感心しているんですよね。「えー、こんなことやったことないな。そんな人いるの?」と思って。

外国映画の夫婦げんかでも、コップを投げるとか、お皿を割るみたいなことがあるじゃない。「そんなことしても後で自分が片付けるんだから、何でそんな馬鹿なことをやるのか」と不思議ですね。

ぼくがちょっとイラッとしたり、疲れたなと思ったりした時の解消法は、

1つ目は「寝る」。

2つ目は「散歩に出かける」。

3つ目は「大きな音で音楽を聴く」ぐらいですね。

でも、イラッとすること自体がとても少ないですね。一番イラッとするのは、たとえば締め切りが重なってすごくつらい時に、何か面倒な仕事が入ってしまったとかね。

たとえば前々からわかっているテレビの収録があるんだけど、本当にギリギリで仕事が終わってないみたいなのはつらいね。スタジオでわーって笑いながら出演して、「ああ、今日帰ってからまた原稿だ……」って思うのがほんと嫌なんだよね。

でもはっきり言って、ほとんどの人は死ぬほどの目になんてあってないじゃん。「ちょっとうまくいかない」ぐらいのことで怒っているだけでしょう? 全然大したことないと思うんだけど。ともかく人間って自分の心の焦点が合っているところが気になってしょうがないわけじゃない。なので、心の焦点を別のところに合わせればいいんだよね。

このままつらいのは置いておいて大丈夫。なぜなら、それで死ぬとか、破滅するみたいなことはないから。ちょっといら立つとか、思い通りにいかないということだけのことでしょう。そしたら他のことに焦点を移せばいいんですよ。別に音楽でも、散歩でも、買い物でもいい。あるいは自分の好きな趣味の世界でもいいんです。それこそ映画やアニメを見るみたいなことでも全然構わないので。それだけで、ほとんどのストレスって解消されるじゃないですか。

しかも、いらだちのもとになっていることも、だいたいは簡単な作業で解消されるんですよね。納期前で大変だったらその仕事をやればいいし、子どもが泣いているんだったら何かミルクをあげるとか、ご飯を食べさせれば済むので。なので、あんまり考えすぎないほうがいいよね。

いらだちを持つこととか、それを爆発させるのが悪いことだってことじゃないんですよね。ストレスを抱えすぎると病気になることもあるので、適度に発散していけばいいと思います。

ただそれを毎回特定の人間にぶつけていると厳しいよね。その人との関係性が悪くなっちゃうから。なので、人間関係を壊さない程度に発散する方法を、みんな20代後半とか30代になると分かってくると思います。自分はジムに行って汗をかくといいとか、散歩がいいとか、ヘビメタで首を振っていると治るとか。「自分はこういうことをやるとスカッとするな」ということを、ゆっくり探してみたらどうですか?

(この記事は石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2月26日Vol.016から一部抜粋しています)

top01

石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』

kinei大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか? この数年間ずっと考え、探し続けてきました。今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。

本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……

ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
banner
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html

石田衣良
1960年、東京都生まれ。 ‘84年成蹊大学卒業後、広告制作会社勤務を経て、フリーのコピーライターとして活躍。 ‘97年「池袋ウエストゲートパーク」で、第36回オール読物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。 ‘03年「4TEENフォーティーン」で第129回直木賞受賞。 ‘06年「眠れぬ真珠」で第13回島清恋愛文学賞受賞。 ‘13年「北斗 ある殺人者の回心」で第8回中央公論文芸賞受賞。 「アキハバラ@DEEP」「美丘」など著書多数。 最新刊「オネスティ」(集英社) 公式サイト http://ishidaira.com/

その他の記事

「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう)
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう)
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛)
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀)
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛)
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ)
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文)
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一)
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛)
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文)
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう)
石田衣良のメールマガジン
「石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月 2 回以上配信(メルマガは第 2・第 4 金曜日配信予定。映像は適宜配信)

ページのトップへ