※高城未来研究所【Future Report】Vol.275(2016年9月23日発行)より

今週は、ニュージーランドのオークランドにいます。
冬の終わりから春先にあたるこの時期のオークランドは、まだまだ肌寒く、朝晩はダウンジャケットが必要なほどです。
さて、先週今週とデジタルガジェットフリークには、たまらないニュースが相次いでいます。
まずアップルは、iPhone7とapple watchシリーズ2を発表しましたが、あまりに期待はずれだったとの意見が多く、株価も下落しました。
しかし、南の島まわりを続ける僕にしてみれば、やっと防水対応になって(いままで何台水没したことか!)、地下鉄好きの僕にとってうれしいSuica対応など、個人的には買うべき要素が多くありますが、確かに革新性はありません。
もうスマホまわりからイノベーションは起きないと、かなり前から個人的にもお話ししている通り、それが如実になった発表だったように思います。
それより、スマホをめぐるニュースで一番の話題は、サムソンのギャラクシー7を、飛行機に預け入れでも手荷物でも持ちこみ禁止を掲げるエアラインが急増していることです。
僕も様々な空港のチェックインカウンターやセキュリティで尋ねられましたが、チェックイン荷物に同梱や手荷物で持ち込んでも電源を入れたりするのは絶対にNGで、なかには預かるどころか没収同然のエアラインもありまして、ギャラクシー7の購入者は、どうするつもりなんでしょうか?
今週、サムソンが大量保有していたシャープ株を手放したのは、この保証に充てるためだと言われていますが、これはこの秋スマホ業界最大のニュースになるように思います。
もうこれ以上、スペックを無理にあげるのは不可能なんだと、バッテリーが火を噴きながら訴えているように見えるほどです。
スマホ開発終焉の狼煙かもしれません。
またドローンは、長年噂さてれいたGoproが自社ドローンKarmaをついに発表しました。
折りたたみタイプで(と言っても、それなりにデカイ)、重さは約1キロ。
構造的に可搬には向いているドローンですが、総重量の各国規制をクリアできないことから、あくまでも大自然の中のアクションスポーツ向けに特化しているGoproの思惑がよく理解できます。
このフィールドでは、Goproはまだまだブランド力があるわけですから狙いは正しく、ただし、飛行性能は飛ばしてみないとわかりません。
その上、ドローン某大手中国メーカーも折りたたみ機の発表が近く、僕の知る限り、センサー等のスペックは本業ドローンメーカーのほうが優れているように思いますが、ただし、これも飛行性能は飛ばしてみないとわかりません。
こうなると、数年後の本当の主戦場は200g未満ドローンになるのでしょうし(そこまで市場は紆余曲折ありながらも拡大します)、当面法規制がある地域でも飛ばせる小型ドローンと中型ドローンの「ドローン二台持ち」の必要があるでしょう。
また、現段階では200g未満の機体は、かなり使い慣れてないと思うように飛ばせません。
このあたりは、小さければ小さいほどプロ用で(経験値が必要で)、写真はともかく、動画は僕でもそれなりの後処理を前提とします。
実際、僕もこの夏、常に二台の小型&中型ドローンを持って移動していまして、まるで、二十年前にマックとウインドウズの両方のノートを持って移動していた時のような気分でした。
次週は、カメラの新製品を中心に、この話題をもう少し続けたいと思ってまして、ええ、実は南国帰りで、冬の終わりのニュージーランドが寒くて、必要最低限しか表に出ていませんので、こんな話題ばかりですみません(笑)。
オークランドで行ってみたい場所もあったのですが、それはまたの機会に。
そろそろ味覚の秋がはじまる北半球へ戻ろうと思ってます。
最新ガジェットの入手&使い倒しと共に、楽しい季節が到来です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.275 2016年9月23日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
その他の記事
|
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良) |
|
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) |
|
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) |
|
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) |
|
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) |
|
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
|
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
|
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
|
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう) |
|
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
|
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう) |
|
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
|
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |











