※高城未来研究所【Future Report】Vol.320(2017年8月4日発行)より
今週は東京にいます。
先週お伝えした「サウンドメディテーション」に、大変多くのお問い合わせをいただきました。
Youtubeで小淵沢で行われたセッションの模様を公開しておりますが、今週は東京でも実験を続けています。
さて、夏は旅行シーズンですが、ちょっとしたバケーションが、想像以上に大きな気分転換になることを実感として感じていらっしゃる方も多いと思います。
日常とは異なる旅行に行けば、脳が活性化し、普段使っていない脳内可動域が増えることで、心に「ゆとり」が生まれます。
オランダで2010年に行われた調査によれば、次の旅行を楽しみに待つだけでも、全体的な幸福感が高まると調査結果が発表されているほどです。
しかし、なかなか旅行に行くことができない現実もあり、そんななか、日常のちょっとした時間のなかでリフレッシュしたり、「あたらしい心の旅路」を発見できるような機会を考えたいと思いました。
それが、「サウンドメディテーション」です。
改めてお話しするまでもありませんが、この世のすべての物は固有の周波数で振動しています。
その上、物に限らず、ウェイトトレーニングからダイエット、そして巷で言われる「引き寄せの法則」や聞き耳をたてる行為まで、「意識する」ことで現実が変わるのは、目的に周波数をあわせることに秘密があります。
理由は単純で、周波数が一致しなければ双方エネルギーのやり取りが出来ないからです。
実は、マントラから般若心境、そして言霊まで、その秘密は倍音を含んだ周波数にあり、部位によって効果が異なる周波数を、耳から聞き、体で感じることで、日常とは異なった脳を使用することが可能となります。
近隣へちょっとした心の旅に出る「マインドフルネス」から、いままで得たことがない遠く深い「変性意識」への旅まで。
ようこそ、あたらしい体験へ。
今後、多くの方々が参加できる「サウンドメディテーション」の機会を設けたいと考えておりますので、何卒その日をお楽しみにお待ちくださいませ。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.320 2017年8月4日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
|
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
|
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳) |
|
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
|
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海) |
|
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
|
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう) |
|
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
|
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
|
季節の変わり目を迎えて(高城剛) |
|
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |











