
先日来話題になっていたAmazon Japanの施策が、日経の記事になっていました。
私の投資先や取引先にも五月雨式に上記ご打診がアマゾンからあり、内容に対する憶測を呼んでいるところではあるのですが、取引条件の悪化など何らかの優越的地位の濫用でもない限り、いまのところ適法であるので、いろいろ気にしつつ様子を見ているところではあります。
もちろん、配送に関する取り決めでも、記事にある通りヤマトとは大幅な値上げになり、顧客に価格をいきなり転嫁するのも難しいので、アマゾンとしては大口取引先から順次これらの「協力金という名の取引税」を被せていってコストを合わせようとするのもまあ分からないでもありません。
アメリカの事例では、プライム会員の値上げはともかく、個人向け大口需要ではアマゾン一人勝ちの状態が続き、買い置きの飲料や食材を扱うウォルマートなどセラーの経営状態が悪化している、というのが実態です。なにぶん、定期的な来店を促すのはこれらの「水物」と言われる飲料や酒類、パスタ、おむつなどの定期購入するものですので、ここをアマゾンに奪われると「水が切れる前に来店する」というサイクルが失われて急速に来客数も客単価も下がる、というのがジレンマなわけです。
かたや、日本では分野によってはアマゾンが失速しているものがあり、そういう分野の取引先にはこれらの「協力金」を求めていないんじゃないか、という観測もあります。もっとも、事実関係が知れていないだけかもしれませんが。いずれにせよ、配送のボトルネックがアマゾンの成長戦略に影を落とした結果、これを顧客に価格転嫁しないで販売側で吸収するという戦略に出た成否はこの「協力金」の支払いに反旗を翻す取引先がどれだけ出るのかによって決まる、とも言えます。また、そこでアマゾン側が「協力金」を支払わない取引先との取引条件を見直したり、掲載順位を変えたりという事態が発生すれば、かなり速やかに独禁事例となるため興味津々なところはあります。
モールはこの手のコスト増に対して打てる手がそれほど多くないので、いろいろ思案のしどころかもしれません。
お知らせ
山本一郎主宰「漆黒と灯火」の第8期新規会員募集の申し込み受付を開始いたしました。
*お申込み期日は、3月9日までです。
3月の定例勉強会は、古田大輔さん(バズフィード編集長)、4月の定例勉強会は、朝山貴生さん(テックビューロ株式会社代表)をゲストにお呼びする予定です。
お申し込み、お問い合わせは、以下よりお願い申し上げます。
https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.218 Amazonの「協力金」施策を眺めつつ、仮想通貨のあれこれに再度ツッコミを入れてみる回
2018年2月28日発行号 目次

【0. 序文】Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌
【1. インシデント1】混乱続く仮想通貨周りに晴れ間はのぞくか
【2. インシデント2】仮想通貨はテクノロジーにとって幸いなのか禍なのか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) |
|
古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) |
|
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) |
|
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良) |
|
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
|
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
|
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう) |
|
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) |
|
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海) |
|
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |











