※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年11月30日 Vol.199 <いよいよ来たよ! 199号>より
今年の新製品もおおむね出そろったところかと思う。ハードウエアとしてはPixel 3が一番良かったかなあ……と思う一方で、ソフト面では、iOS12に搭載された「ショートカット」が面白い。
・iOS12の「ショートカット」。OSの機能なのに追加ダウンロードが必要、というところがちょっとわかりにくいが、非常に便利なものだ。

iOS12の「ショートカット」は、いわゆる「自動化」系の機能だ。スクリプトによってアプリ内の複数の操作を、ワンタップ(もしくは音声呼び出し)で行える。
元々「Workflow」というアプリ・サービスだったのだが、アップルに買収され、OSの一部になった。買収以前から便利と評判だったのだが、OSの外にあったので、できることにも制限が多かった。「ショートカット」に変わり、OS側との連携が強化された。例えば「自宅を出たらWi-Fiを完全に切り、特定のプレイリストの音楽をかけ、次のアポまでの移動経路を表示する」といったことができるようになったわけだ。
が、もちろん難点もある。「スクリプティング」なので、ちょっと普通の人にはハードルが高いのだ。「ギャラリー」にサンプルが大量にあり、これをまず使って欲しい、実際に作るのは上級者向け……というのがアップルの想定であるようだが、なにができるかわかりづらく、利用が広がっている印象は(まだ)ない。
とはいえ、けっこう優れものなのは事実だ。このくらいシンプルで幅の広いツールを、他のOSにも欲しい、と思う。もちろん、似たことができるものはあるのだが、使い勝手の点で、「ショートカット」はよくできている。
というわけで、今回は、筆者が最近使っているショートカットを2つほどご紹介したいと思う。以下の表示の通りに作れば動作するし、リンクも公開したので、iOSからアクセスいただければ、このショートカットを入手できる。
まずは「画像解像度変換」。SNSでシェアしたり、人に渡したり、このメルマガに掲載したりするために、「画像の解像度を一定に変えたい」ということはけっこうある。iOSにはそういうことをする無料アプリもあるが、ぶっちゃけ、このショートカットの方がずっと楽だ。画像の幅を「1024ドット」に固定し、JPEGで圧縮、さらに、それを「Dropbox」上に保存するようにしている。
・「画像解像度変換」。iOSのフォトライブラリに入っている画像から必要なものを選び、解像度を変換してDropboxに保存する。

入手URL
https://www.icloud.com/shortcuts/bee9f42ee23a4fc39b6eca9f25307d64
解像度や保存場所は変えられるので、自分の好みに変えてみてほしい。
もうひとつが「最近よく聞いている曲」。自分が持っている曲・Apple Musicから取得したプレイリストなど、「聞ける曲」は大量にある。だが、「よく聞く曲だけ聴きたい」ということもあるはず。一方で、本当に曲の「再生回数」だけで上位を選ぶと、「昔死ぬほどヘビロテしたけど、今はそうでもない曲」が上に上がってくることも多い。そこで、「過去3年にライブラリへ追加し、さらに、この1年で再生したことがある曲で、再生回数が上位のもの」をピックアップして再生するものを作った。
・「最近よく聞いている曲」。過去3年にライブラリへ追加し、さらに、この1年で再生したことがある曲で、再生回数が上位のものを60曲ピックアップし、ランダム再生する。

入手URL
https://www.icloud.com/shortcuts/3ad7b995b47a483cb5ff8ebd114407e5
こういうことは、やろうとするとけっこう面倒だ。だが「ショートカット」がiOSのミュージックライブラリのメタデータを読んでスクリプトを動かす機能を持っているので、わりとすぐにできる。「Love」を付けた曲をピックアップできないのが気に入らないので、アップルには改善をお願いしたいが、やはり「便利」だ。楽曲再生のショートカットで遊んでみるのも面白いのではないだろうか。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2018年11月30日 Vol.199 <いよいよ来たよ! 199号> 目次
01 論壇【小寺】
5G後の未来を考える
02 余談【西田】
たまにつかうならこんな「ショートカット」
03 対談【小寺】
機材から語る、アダルトビデオの栄枯盛衰(1)
04 過去記事【小寺】
ついに白旗? 東芝「REGZA」の行く末
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!
その他の記事
|
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳) |
|
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
|
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |
|
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真) |
|
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |
|
Facebook(やまもといちろう) |
|
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |
|
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
|
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) |
|
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
|
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) |
|
がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂) |
|
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) |
|
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛) |
|
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |










